WindowsPhoneでSPMode APN

ネットを徘徊していたら偶々DocomoのSPmodeのAPN情報がありました。

まあここ最近の情報ってのは得てしてAndroidユーザ向けの記事なんですな。

当然私が見た情報もまさにそれでした。

W-ZERO3的短歌的活用術 – Android(アンドロイド)スマートフォン入門特別編

hamu, be ambitious – SPモードのAPNの設定について

この設定の通りにWindowsPhoneで設定しても動くのか試してみました。

ちなみに試した機種はLumia 800。

結果は、、、、

続きを読む

SPモードのAPN

この設定って調べた人いるんですね。

https://www.hammer-and-sickle.blog/wp-admin/index.php

http://wzero3.iinaa.net/Android_APN.html

今度試してみますか。

今日は会社にDocomoのsim忘れてるし。

 

あ、まったくかどうかはわかりませんがDocomoは結構変態的な契約が可能です。

SPモード契約とiMode契約の複合とか。(通常、AndroidならばSP、FuturePhoneならiMode契約)

ちなみに私はSPモード+iMode契約をしています。

imodeはF-07Cで使う時用ですけどね。

差し替えて使う分には結構便利ですよ。

たぶんですがBlackBerryのプランも併用で行けるのかも。

 

試してみるといいかもです。

W3で艦これ!

最近艦隊これくしょんを始めました。

そのため、通勤時間等に遊んでおります。

ちなみに使用している端末はIconia W3。

8.1インチWindows Tabletです。

こいつでやった場合の動作的な問題点等含めて簡単なレビューを書いてみます。

まずはIconia W3でかなり速度の出る環境(家とかでWiFi経由での通信)でやった場合です。

続きを読む

検索キーワードに「nokia lumia 920 lte root」とあったが

たぶんこれを検索かけてきたのはSmartPhoneはAndroidから入ったユーザかAndroidをメインに使っているユーザかと思います。

個人的にはWindows Phoneでrootとって何やるのかと思ってしまいますが。。。

Windows Phoneでのrootとり、もしくはJailbreakをやる方法は一つしかありません。

それは「金を払ってソフト開発者としてMicrosoft社へ登録する」ことです。

そうすると総計3台まではロック解除でき、xapファイルをインストールできます。

詳しくはこちらを見たほうがいいかと。

Iconia W3届きました!

6月の初めに注文したIconia w3、やっと届きました。

日本版発売日を明日に控えてぎりぎりで先行で手に入れられました。

さっそくレビューを、と行きたいところですがwindows updateやらフィルム貼やらで今日は書けそうにありません。

簡単なファーストインプレッションだけでも書いておきます。 続きを読む

Androidへの興味低下

最近、Androidの機種を見ても「これは!」と思う機種がありません。

2月ごろにOptimusLTEを買いましたが、これも2~3日程度しか使っておらず、simカードをLumia800にさして運用中。

さて、なぜこんなことになっているのかを考えてみました。 続きを読む

ChevronWP7 Labsが終了へ

Windows Phoneはロックされてるため、App Hubに登録しない限り本来は自作アプリケーションを動かすことはできません。

App Hubへの登録は年10000円という趣味程度でやる似非プログラマーにとっては非常に高価です。

これをもっと安価にやる方法はないのか、といったときにChervron WP7 Labsが非常に有用でした。

$9.99で1台だけロックを解除して自作アプリケーションを使用できるようにしてくれるという優れもの。

続きを読む

まだまだ未完成と感じるAndroid

WillcomがW-ZERO3を発売した際からSmartPhoneを使い続けているのですでに10年近く使っています。

PocketPC、WindowsMobile、iOS、Android、Palmを使ったことがあります。

その中で気になったことがあります。

続きを読む

SmartPhoneの普及

一週間ぐらい前にdocomo契約者におけるSmartPhoneの割合が50%を超えた、というニュースがありました。

そういえば電車の中でも携帯をいじっている人はだいたいがiPhone、Xperia、Galaxy、REGZA PhoneといったSmart Phoneに切り替わってるなぁ・・・、と思い出しました。

Future Phoneの時代からSmartPhoneの時代にシフトしつつあるのでしょうかね・・・。

しかし、現状もっとも普及しているのはAndroid(価格の問題もあるのでしょうが)。

こいつは自動再起動してしまうし、急にフリーズをします(少なくとも今使ってるAndroid OS 2.3では起こる)。

これは電話機としての基本的な性能を満たしているとは言い難く、もうしばらく最低水準(電話として遜色なく使える)が満たされるまではシフトが早い気がします。

 

Smart Phoneが電話機としての最低水準を満たしていない、という問題点は初代W-ZERO3の時代から未だ直っていないんですよね。

あとセキュリティ。

WindowsMobileOS時代は世界的にもそんなにウィルスがなかったのでそんなに神経質に気にすることはなかったのですが、今やAndroidOSをターゲットにしたウィルスの方がPCをターゲットにしたウィルスより多くなってしまっている訳で、この対策もほぼほぼされていない(ウィルスセキュリティソフト入れればよいという意見もあるでしょうが、検知率は70%をきるのが普通みたいですよ?)ことを考えても危なすぎです。

携帯電話は個人情報の宝庫。

docomoの起こしたSPmailのIP取り違えでの誤受信とかの諸々の問題解決までは手控えるのが一番なのかもしれません。

 

 

 

 

 

と、書きましたが正直頭回ってない状況で書いているので後でみたらどんな文章になっていることやら。

現状のスマートフォンの特徴

AndroidやiOSは通信することを前提とした設計のはず。
windows mobile 6.5以前の様にネットワーク機能は後付け、という作りではない。
(Windows Mobileシリーズは元々PDA用OSとして1998年に公開されたのが始まり。なので当然基本的にはスタンドアローンで動くような設計思想を持っているので勝手な通信はプッシュ設定時のメール受信、ActiveSyncでの同期(個人でSynできる専用サーバを持っている人はほとんどいないけどね)時ぐらいとなっています)

スマートフォンを利用するならば最低限知っておかなければならない知識と思います。
これから買う人は気をつけてください。

iPhoneで知らぬ間に料金発生
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1596766&media_id=2