すーーーっかり忘れいたので簡易版をまずは作りました。
あくまでWebAdmin画面を見たことのある人向けです。
おかしい点あればご指摘を。
RedOrchestra2webadmineasyGuide
すーーーっかり忘れいたので簡易版をまずは作りました。
あくまでWebAdmin画面を見たことのある人向けです。
おかしい点あればご指摘を。
RedOrchestra2webadmineasyGuide
暇なんでプレイ。
対コンピュータ戦。
やっぱりそんなに強くはなかったね。
[nicolink videoid=”sm21782606″]
勝てないよね、やっぱり。
PHPを使用してDBと連携させてものを作ってみました。 続きを読む
Rising Stormのwiki作るためにdomain取得やら場所借りなどしていたのですがほかの方に先を越されてしまったので目的変えて再利用してみました。
取得していたドメイン
といっても元wikiがなぜかつながらなくなることがあったので(サーバ側の負荷とかwikiwikiのメンテとかが原因?)ミラーサイトを構築しておきました。
前にこのBlogで扱ったサーバの建て方とかも一緒に書いておこうかな、と考えております。
ほかにも何か思いついたらどんどん追加予定です。
1月1日にかって来ました。
と言いつつ、実は買う気はありませんでした。 続きを読む
人数が少ない時にbot狩りやって楽しんでいるという話が出てました。
それに対して狩ってるやつらを狩るのが楽しいという意見も。
相手の意図分かってるならやるな、空気を嫁みたいな意見も出てるわけで。
仮に自分がその場面(人間プレイヤー有 vs botのみの鯖に入った時)に居合わせた時の行動を考えてみた。
たぶん俺は人数少ないから帰ります。
ただし、自分の運営しているサーバ(HOHEI-SEN-ONLY)だったら間違いなくプレイヤー二人が固まってるのとは敵対するチームに入ります。
bot狩りしてるやつらを倒す目的でなくて偏ったらつまらないよね、って思うので。
空気嫁とか言われても関係ない。
というかbot狩りやってるなら新規に来たプレイヤーが来た時点でまず一言いえばいいと思う。
言われれば「そうか」と考えて人がある程度(10人程度)集まるまではbotのみ vs プレイヤー有でやります。
でも言いもしないで空気嫁は間違っています。
公開されているサーバなわけだし、HOHEI-SEN-ONLYの場合はそこにいるプレイヤーが運営しているわけでもないと(私自身は)わかっているわけですし。
それをやりたければ自分でサーバを建ててほしい。
なのでbot狩りをしたければ空いている時にやってください。
新たに入ってきた人がそれに応じなければあきらめてください。
公開サーバなんてそんなもんですよ。
それが嫌なら自分で建てる。
自分が建てている理由だって自分の思い通りのサーバがほしいからなんですから。
記事を書こうと思ったのですが、新たに書き起こすような程ではありませんでした。
というのもRed Orchestra 2のサーバの建て方と同じで違いといえば
app_update 212542 validate
の212542の部分を215350に変更するだけです。
(Linuxの場合は215360の模様)
なのでサーバを建てたい方はRed Orchestra 2のサーバの建て方を参考にして下さい。
参考URL:http://wiki.tripwireinteractive.com/index.php/Dedicated_Server_%28KillingFloor%29
タイトルの通りです。
今までは↓の方法でした。
http://forums.tripwireinteractive.com/showthread.php?t=30579
しかし、今は↓の方法に変わったようです。 続きを読む
ゲーム用サーバのホムペをXoopsで作成しているんですが、どうも使いにくい。
というか管理しづらい。
なのでサイトを変更しようかと画策中。
すでにHero of Stalingradにふさわしいドメインも取得済みなので。
一から作るには時間がかかりすぎるし、技術も乏しいのでまたパッケージソフトを使用して作ってみます。
さて、どうするかね。
定期的にカスタムマップを鯖に導入するためにチェックを行っていますが、その際に気付いたことです。
Red Orchetra2は一度でも正常終了から逸脱する(タスクマネージャ経由で強制終了等)と必ずファイルが一部壊れます。
どのファイルが壊れるかまでは突き止めていませんが、整合性のチェックをかけると1つに問題ありとなります。
変なサーバに入って強制終了をした場合には必ず整合性のチェックを忘れないようにしたほうがいいですよ。
マイナーなゲームなのであまり該当するユーザはいないでしょうけど。。。。
今まで友人たちとのみでやっていたMinecraftサーバを公開することでマップをはじめからやり直しました。
スタート地点をセーフティーゾーン化とかをやったのですが、結構めんどくさいですねぇ。。。。
あとPluginによっては権限があったりして建物が建てられないなんてこともあったり。
おかげでいつもの環境とは多少違ったものになっちゃいました。
それでも楽しければいいんですけど。
果たして外部の人は来るのか。
全く予測がつきません。
ゆっくり待つとします。
私が個人的に運営しているRedOrchestra2の鯖であるHOHEI-SEN-ONLY鯖のサイトにあるフォーラムにいつの間にやらこんな投稿が・・・。
http://www.yuanshu.org/HOHEI-SEN-ONLY/modules/d3forum/index.php?post_id=15
投稿者を確認したところ、RS_Nestorという方でした。
誰だろうかと検索してみたところ、どうやらTW公式フォーラムでこちらのフォームをスレッドを建てた方みたいです。
http://forums.tripwireinteractive.com/showthread.php?t=53905
ということはRising Stormの製作チームの方なんですねぇ。
しかし、日本語のサイト、しかも無名なサイトにまでわざわざ足を運んで宣伝をされていかれるとは・・・。
恐ろしいですね。
ちなみにRising Stormは太平洋戦線をモチーフにしたMODです。
リリースされたらHOHEI-SEN-ONLY鯖へ導入する予定です。
Kickstarterというサイトがあります。
これは「○○っていう商品を作りたいんだけど誰か金銭面で応援して」というプロジェクトを集めたサイトです。
そんなサイトにてこんなものを発見してしましました。 続きを読む
2019年時点ですでにこの手順は使えないです。
以下リンクの手順お試しください
なお、作業は自己責任の元で行ってください。
責任は一切負いかねます。
2012/5/25に入りましたアップデートによりDedicated Serverの建て方が今までは変わりました。
公式フォーラムに載っているwikiを参照に建てるようにしてください。
http://forums.tripwireinteractive.com/showthread.php?t=79104
なお、当ブログで手順を作成する予定ですが明日になってしまうかと思います。
すぐ建てたい方は英語を読んでください。
ニコニコ動画に上げる動画を作成しました。
またか、といわれるかもしれませんが北朝鮮を題材にしました。
さすがに今回はHearts of Iron 2は使用していません。
というかまだMODSの改造案ができていない(すでに構想を初めて1年以上たってますが)のでこちらは今度ということで。 続きを読む
久々にHearts of Iron 2のシリーズであるDarkest Hourをやろうと思ったのですが、シナリオデータ読み込み時にエラーが発生するので暫定的にパッチ作成しました。 続きを読む
RedOrchestra2というゲームのサーバの運用していますが、最近のプレイヤーが激減気味です。
現在のプレイヤー人数を調べてみると全世界で本日の最大人数が 続きを読む