2年目コーティングへ

昨年新車購入した際にENEOSのガソリンスタンドでKeeperの施工してもらっていました

今回も同じ場所で「フレッシュキーパー」を施工してもらいました。

ただ、預ける2週間ぐらい前に側面に枝が当たってしまうことに・・・。

薄いひっかき傷みたいなものがついてしましました。

それでもとりあえず預けてみたら「コーティング時の研磨でいけるでしょう」と追加なしで頑張ってくれました。

これで来年1年ものんびりと乗るつもりです!

来年は車検もあるので気を付けながら行きます!

EcoFlow Alternator Chargerの取り付け

すっかり忘れていましたがEcoFlow Alternator Chargerを取り付けました。

取り付けたというか取り付けていただいた、が正しいですね。

とりあえず本体側こんな感じです。

では車のバッテリ側。

自分でやったらかなり汚い整線になったでしょう。

あと車内へ入れ方ですが助手席のところにある穴から入れてあります。(穴埋めもされています)

あとは室内側を端っこに這わせないとだめですね。

カーテンレール設置

車中泊仕様に改造を進めているN-VAN、ついにカーテンレールの設置しました。

参考にしたのはこちらの動画。

購入してあるのはkei-homeのカーテンレール

動画にあるものと同じやつ。

フロントガラス以外を囲うようにしてみたのですが5mで切らずにやってみたらギリギリ足らず。。。。

様子見をしつつカーテンレールを分割していく予定なのでそれで多分足りるようになるかな。

あと棚とかも作りたいからそこにはかからないようにもしないと。

いろいろと試行錯誤続きそうです。

12か月点検から戻ってきた!

11/2に12か月点検で預けたN-VAN、金曜日夕方引き取り予定だったのですが急いでやっていただけてその日の夕方には完了となりました。

翌日には引き取ってきました。

12か月点検に合わせて変わった点として「Ecoflow Alternator Chargerが取り付けられた」「ルーフキャリアが外された」の2点。

Ecoflow Alternator Chargerが取り付けられた」については別にレビューする予定です。

ルーフキャリア取り外しについては想定していなかった効果が。

それは燃費向上。

多分ルーフキャリアがなくなって空気抵抗がよくなって燃費が良くなった。

Maxで大体1kmぐらい向上しました。

これで最大航続距離が20km以上伸びたはず。

今後もガンガン乗っていこう!

タイヤ交換の予約をしないと

X(旧Twitter)見てたらtenki.jpさんのツイートでこんな情報が。

箱根は通る可能性ありなので11月中には交換しておいた方がよさそう。

あとスタッドレスタイヤ交換後のグリップ力とかも確認もしたいところ。

コーティング予約

N-VAN納車後に速攻でコーティングをしているわけですが1年経ったのでまたコーティングをかける時期になりました。

前回12月なので今年も12月に行いたい、そろそろ予約を、と予約しに行ってきました。

そうしたらもう結構埋まっているとのこと。

土曜渡し・日曜引き取りは無理そうだったので日曜渡し・月曜夕方引き取りで予約してきました。

来年はもう少し早く予約しないとダメそうです。。。

12か月点検の予約

去年購入したN-VANそろそろ1年になります。

12か月点検の案内が来ていました。

なので11月頭に予約しておきました。

合わせて「EcoFlow Alternator Charger」の取り付けとルーフキャリア取り外しも予約。

上記作業合わせると1泊2日かかるということなので土曜預け、翌週金曜日受け取り、という形に。

預け先は鎌倉なので預けた後は鎌倉観光して帰る予定。

タイヤ交換タイミングはいつがいいのだろうか?

そろそろ冬になっていきます。

車のタイヤをスタッドレスタイヤに入れ替えをしないといけないところ。

購入自体は4月頃にしてあり、保管をしてもらっている状況です。

交換をしてもらうスケジュールを考えています。

多分11月末ぐらいでいいのかもしれませんが今年は寒くなるらしいということもあるのでどうするか悩み中。

一昨年はペーパーから復帰したから雪の日は運転しない、去年はN-VANに買い替えたばかりでスタッドレスタイヤ持ってないということで交換しなかったのですが今年はちゃんと履き替える予定。

タイヤの保管の関係上、とりあえず2週間前までに連絡が必要なんでそろそろ決めておかないとだめなので冬の予想とかを見つつ検討中。

[N-VAN] ルーフキャリア取り外し検討

N-VAN買った当初、ソーラーパネルをルーフキャリアに取り付けるつもりでいました。

ソーラーパネルとかも買ってあったのですがその間にいい商品があったのでこちらを取り付けることにしました。

ソーラーパネルの代わりは「EcoFlow Alternator Charger」。

給電能力がかなり違うのでこっちの方が現実的に利用しやすいかな、と。

12か月点検に合わせてやってもらおう。

ポータブルエアコンが届いたが・・・

注文していたポータブルエアコンですが届きました。

箱、でかいです。

やはりでかい。

実際に車内で使ってみました。

エンジン切って10分ぐらいたった環境で使用です。(買い物行って戻ってからの車内)

温度計は40度でした。

そこから開始。

10分程度つけましたが車内温度は変わらず。

吹き出し口から出てくる風も生暖かい・・・。

では吹き出し口の温度はどうか?

温度計をビタ付けして計ったら37度ぐらいまでは落ちましたがそこからは落ちず。

使い物にならん・・・。

とはいえこの商品が悪いわけではないんですよね。

車内での使用は無理となったので室内で使用してみましたらこちらは問題なく涼しい風が出てきたので環境的な問題なんでしょう。

車内で使える現実的なポータブルエアコン、何かないかな。

ETC2.0 一時退出を試してみた

車で遠出した際にETC2.0の一時退出を試してきました。

場所は中部横断道のしらね。

白根ICを降りてすぐにある「道の駅 しらね」が対象だと思ったのですが実際には違いました。

道の駅しらねには以下の看板が。

道挟んで反対にあるJA南アルプス市農産物直売所の駐車場に行け、とのこと。

で行ってみたら絵の通りには動けず。。。

少しは考えてほしかった。。。

行って通れずでどうしろと?

結局は大通り側の出入り口にセンサーがあることわかったので何とか通れました。

案内と違う状況ならそれも案内看板に入れておいてほしい。

一時的でも上に紙貼るなりで対応できると思いますし。

あと道の駅の駐車場がそんなに大きい場所ではなったので「休憩施設等の不足を解消」という目的にはそぐわないように感じました。

中部横断道上にSAやPAをほぼ見かけなかったのでその代わりに道の駅、という意味合いで実験してるのかな?

[車] 構造変更はお勧めできない?

自分用メモとして。

エンジン載せ替えとか車中泊専用にするために後部座席を外すとかで構造変更をすることがあるかと思います。

これ、結構めんどくさいらしいです。

手続きもそうなんですが車検にも影響出るとのこと。

場所に寄りけりなんでしょうが費用が2倍とかになるらしい。

多分見る場所の違いとかが出てくるからなんでしょうが。

自分個人としてはグランエースを構造変更(シート外し)して1ナンバー化とかどうよ?なんて考えていたんですが車検考えるときついですね。。。。

簡単に考えてはいけないですね。

EcoFlow Alternator Charger 注文

ついつい注文しちゃました。

注文したタイミングが7/8~10の間だったのでEcoFlow Alternator Chargerが25%offでした。

22,000円安くなるなら買っておこうということで注文しちゃいました。

それでも66,000円で高いですが・・・。

ちなみに来るのは8月下旬らしい。

それでも楽しみ。

でもどうやって取り付けるかな。

持ち込んで取り付けてもらうのも有か・・・。