図書館戦争

ついにアニメ開始。

といってもアニメ版はあまり見ないかと。
小説版は1巻だけ読みましたが、非常に考えさせる内容でした。
有害な図書に対しての規制、それを実行する良化委員会、それに抗う図書隊。
危ないと判断されるために書物を排除するという考えは結果として言論の自由を拘束するというところに行きつく。
人権侵害守らなくてはならない、それは確かに大事だ。
しかし、それを守るために他のものを踏み荒らしていいのか。
日本は戦前より法の拡大解釈が横行している。そんな国でこのような法律が制定されるとこうなってしまうのではないかということだ。
作中ではそれをさらに悪化させたものを教育委員会(たしか違う。○○会とかいう良化委員会側組織)に反対して子供たちがその組織が集会を行っていた図書館に殴り込みをかけるといったシーンもある。
それはさておき。
この法律って有害図書の指定に似てません?
それが悪化してこういう法律の制定に続かないことを祈ります。

ついでに。
この中でおもしろいのはこのメディア良化法という人権保護のための法律が成立される過程でテレビのマスコミが通り一遍の政府批判しかせずに制定させてしまっていると書かれています。
マスコミ=役に立たないということなんでしょうかね?
ちなみに週刊誌系はかなり反対運動(キャンペーン)を行ったそうですが、だめだったそうです。

声とイメージが合わない。

S・Aのアニメ版、見たわけですが。
華園光の声が後藤邑子ってのがどうしても違和感を発している。
見続けるのはちょっと厳しいかと。

それ以外にGameWaveを発掘したのでそれも見てました。
いや~、伊集院、いいキャラしてますねw
題名+メーカー不詳のゲームをたった三つの手がかりから探させておきながら見つけさせたゲームに集中して説明に対して「黙れ」で終わらせる。
あれは良番組だった。
なぜ終わったのか・・・・。

世界観同じ?

青山智樹という人の書いている架空戦記で「葵の太平洋戦争」と「昭和新撰組、空を征く」という作品がある。
どっちも呼んでいる最中なんですが、なんか作中の作戦の進み方とかインパールの撤退での話とかすごく似てる気がするんですよ。
これって同じ世界の話なのかね?

休みに。

明日大学あったんですが、いろいろあっていきません。
なんかお役所仕事のようなことしかできない+人員が把握していないという状況ってどうなんでしょうね・・・

本日購入の本たち。

スケッチブック 1~3、出張版
小箱とたん作品集スコアブック
頭がいい人の敬語の使い方
NHKラジオアンコール中国語講座パート1
サムライたちの真珠湾
特攻基地知覧始末記
DTMマガジン2008年4月号
classical fantasy within 1~3
将の器参謀の器
古城の風景Ⅰ
コードギアス 反逆のルルーシュ 朱の軌跡
世界史をどう教えるか
海の御先 2
時空連合機動艦隊
ファイティングエアクラフトシリーズ 22~23

しめて24901円

結局

靖国には行きませんでした。
仕方あるまいて。
来週中には行く予定。
てかそうでもしないといけないし。
もしかしたら大学帰りに行く事も考えている。

MHP2ndG

を昨日playしようとしたんですが、途中で寝てしまっていた。
しかも寝てしまった時がキャッシュにインストール中だったという罠。
マジで眠くなるわwww

お花見


明日行こうと思ってましたがあきらめました。
雨らしいので。
ということでお花見してきました。

bf1942で。
自鯖で建ててみたら結構人が集まってるのね・・・。
驚いた。

一寸困った。

バイトで他店から本の在庫を見て欲しいと電話が来た。
物は「週刊朝日で表紙が○○(結構有名な女優?もう忘れた。)のもの。先週号です」っていわれた。
週刊朝日を見つけたので雑誌コードを言って確認する。
違うと言われる。
「表紙は○○ですよ?」と言われる。
おまえ、人に自分の価値観を押しつけるな。
しらね~よ、名前しか!
ふざけるな!!!
こちとらテレビと言えばNHKのニュースと思ってるんだぞ!!!
そんなんにでてこね~よ!!!!