M.2 SSDでRAID0を組めば速度早くなるのでは?ということを思いつきました。
で実際に試してみましたよ。
使ったのは Asrockのhyper quad m.2 card。
それとHPのM.2SSD 512GB を4枚。
実験の結果は以下の通り。
比較対象はGEN4 SSDです。

GEN4のほうが速度出るねぇ。。。。
ということで計画失敗です。。。
ちゃんとマザーボードも対応したものに変えないとダメかなぁ。。。
M.2 SSDでRAID0を組めば速度早くなるのでは?ということを思いつきました。
で実際に試してみましたよ。
使ったのは Asrockのhyper quad m.2 card。
それとHPのM.2SSD 512GB を4枚。
実験の結果は以下の通り。
比較対象はGEN4 SSDです。
GEN4のほうが速度出るねぇ。。。。
ということで計画失敗です。。。
ちゃんとマザーボードも対応したものに変えないとダメかなぁ。。。
ネットワーク10Gbps化に合わせてメインマシンの10Gbps化を進めております。
10GbpsのLANカードを増設するだけですが。
メインマシンのマザボがASUS製なのでLANカードもASUS製を購入しました。
実際に届いたのはこれ。
赤いです。
とりあえず付けましたが自動でドライバが入らないのでASUSのサイトからドライバダウンロードして追加しました。
これで形は整いました。
さて、これで使える環境は整いました。
あとは回線だけ・・・・。
HUBとかは現状、今ので十分です。
ほかの危機が10G対応してないし。。。
WiFiは変えたいかもね。。。
今月が契約更新月、ということでauひかりの10Gbps化、申し込みました。
はじめはネットでプラン変更の申し込もうとしたのですが「できません」っていうメッセージが出たのであきらめて電話で申し込みました。
電話口で伝えたらどうやらオプション扱いだったらしい。(ネット上のオプション見たけど見当たらんかった・・・・
今後の流れとして
とのことでした。
さて、10Gbps化でどの程度速度が変わるのか、今から楽しみです。
年末にあったインドネシアへ出向中の友人からのお土産です。
事前に「お土産何がいい?」って聞かれたのでその際に「スマホ!」ってとりあえず言ったうえで「冗談は置いておいてなんでもいいよ?」と回答していたのですが。
後にSkype経由で電話がかかってきて「インドネシア産のスマホ見つけた、いる?」って言われまして買ってきてもらっちゃいました。
E72の日本語入力、上手くいっておらずフルキーボードでの入力が出来ない状態です。
そして代わりに可能なのが2タッチか5タッチ。。。
ポケベル世代ではないので5タッチが無難か、と使っていますが難しい。。。
よくよく考えれば早い段階からPDAやらフルキーボード搭載のwidowsmobile端末使ってたから慣れてなかったようでして。
やはりkey2とか買うしかないようです。
現在遊び部屋用のカギとして使っているAkerunですが家庭向けのモデルが終息するそうです。 続きを読む
四苦八苦しております。
いや、正確には日本語化できたけど日本語入力が満足できない!ってところなんですが。。。
まず日本語化。
これはもともと持っていた+j for S60でできました。
手元にある一番新しいVer,であるPlusJForS60_Touch_v13100だと失敗ですがPlusJforS60 v1.10.00とPlusJFont_TypeA_v13100の組み合わせなら日本語入力含めてOKでした。
ただし入力には問題があります。
それはフルkeyboardが使えないこと。
使えない、というのはテンキーボタンと合わさっているキーの真ん中の箇所。
RTYUFGHJVBNM、これが使えない。
回避策は5タッチ入力(いわゆる携帯入力)なら行けるんだけどね。。。
何とかして回避できないかと探してみたものの今は亡き公式にpatch当てろとか出てこないのであきらめるしかなさそうです。。。
タッチパネル機種ならいけるからそっちに逃げるのがいいのかなぁ。。。
来月が自宅回線の契約更新ということでネットワークの契約10Gに変更予定です。
ただし、部屋の機材が全く10Gに対応していないという問題ありですが。。。
とりあえずはLANケーブルの注文はしました。
入れ替えになった時にはルータも当然10Gbps対応する…よね???(自前ルータじゃないし
moto Z3使い始めてから如実に感じていることがあります。
それは文字入力がしづらいということ。
特にカ行。
「か」と打ったつもりが「き」だったり「こ」だったり。。。
サイズがでかすぎのが原因?とか思ったりしたのですがiPhoneSEでも起こったりするのでそもそもフリックがダメなのかもしれません。
読書やらなんやらやるなら全く持って問題ないのですがメールとかは文字入力系はNGですね。
なので新しい携帯電話を、と考えています。
出来れば持っているもので、と思ったのですが今手元にあるのはKeyone。
しかもバックキーが死んでるやつ。
なので使えない。。。。
ついでに言うとmemory 3GBじゃ足りないっていうね。
メインの使い方もろもろ合わせると大体3.1GBであることもわかっているので余裕をもって最低4GB、できればさらに追加で6GBぐらいは欲しいところ。
あと文字入力的にはキーボードほしかったり。。。
こういう条件を満たすのはKey2なんでけどね。
Key2もKey2LEもそろそろKey3が出てくるかも、、、とか思って二の足踏んでる感じ。
値段とカメラ性能もあるし。
とはいえこれに代わる機種もなく、ということもあります。
現状の候補は
となっております。
ここで新しい視点として「電話とメールだけできればいいのでは!?」と考えて古い携帯電話を持つ、というのも手かな、と。
そうすると急浮上してくるのはNokiaのSymbianOS搭載機。
Nokia、と言いつつやはりこれが欲しい!
やはりVertuは夢ですねぇ。。
こいつだとOSがSymbian S60らしいので家にあるnokia E7でOSの日本語入力可能かとかの検証ができそうです。
とりあえず携帯電話とスマホ分離でどこまで運用できるかのチェックをしてみようと思います。
さて、実用性はあるのだろうか。。。
Left 4 Dead 2のサーバとかでContryFilterを入れるときに使うGeoIP、.datファイルの公開が終わっていました。。。
csvとかは公開されているんですけどね。
自作はできるようです。
続きを読むConoHaのCentOS8でロケーション設定をしたときに出たエラー。
行ったのは以下のコマンド。
localectl status
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
localectl status
これやると日本語化されるはずなのですがされず。
yum updateをかけてみると必ず以下の文字が出るようになりました。
Failed to set locale, defaulting to C
これの対処として行ったのは以下の通り。
yum install glibc-langpack-ja
yum install langpacks-ja
これで解消しました。
Win10で位置変わってるので自分用にメモ。
以上
新しいWebサーバ建てたので相乗りしていたものを少しずつ移行開始です。
まずはRSSReader(TinyTinyRSS)と大容量ファイル置き場。
大容量ファイルは単純にファイルアップロードしなおし&Blog上のLink編集だけ。
RSSの方は移動&コンフィグ変更&ファイルの権限設定でOKでした。
ただアップデートしてみたらphp-xmlが足りないことが分かったので追加しましたが。
さて、これで少しは改善してくれるといいのですが。
あと残りの移設も進めないとね。
本blogを置いているwebサーバの分割を検討しています。
というかほぼ確定にする予定ですが。
現行で考えているのは以下の2つに分ける案。
もともとこの構成だったのですがこれを分割していたのが今の形。
しかしながら速度低下が著しくなりすぎたので再度の分割です。
今まではapache利用でしたがこれを機にいろいろと新機能を追加していければ、と考え中。
まずはBlogフロントサーバの変更から行わないとね。
微妙に使い続けているKeyoneさん、故障してました。
具体的にはディスプレイの「バックボタン」部分が反応しません。
多分ディスプレイが死んでるんでしょうねぇ。。。
メインをmoto z3に変えているので影響はないのですがやはりキーボードの方が打ちやすいので買い替えかなぁ。
key3待ってたんだけどなぁ。
買うつもりなかったのですが安かったのでつい買ってしまいました。 続きを読む
1台PHSを解約してきました。
全く使ってなかったやつです。
3台まで基本使用料がかからない!ってことで持っていたのですが来年をもって終了となるので今年の解約可能期間で1台を解約です。
PHS、残1台となりました。
残1台はMNPかな。。。
どうすっかなぁ。。。
新しいmotomod購入しました、中古ですが。
今回はスピーカー。
2も出ていますが中古で売っていたのこちらだったので。
音は悪くない感じです。
来れない状況だとスピーカーが片方にしかないので動画見るのにちょうどいいですね。
新しい携帯電話にしてから充電方法を少し変えてみました。
今までは寝るときにケーブルさして朝抜く、って形。
それを100%になったら外しておく、ってのに変えました。
今のところmoto z3はmoto modsバッテリまではいかずに使えております。
もうすこし来れでやってみて電池問題なければバックパネルのバッテリ外して運用しようと思います。
moto modsで背面FANとか作れないものですかねぇ。。。