2024年サバゲ3回目 (通算28回目)

今年3回目で2024年1月は3回目のサバゲ、行ってきました。

年以上ぶりに厚木のみんなの森へ。(前回は2022/11)

久々に屋外フィールドでのプレイとなりました。

当日は1月中とはいえ最大気温10度ぐらいまでありましたので寒すぎる、ということはありませんでした。

とはいえガスハンドガンは「バスンッ」って感じで威力は出ずな気温ではありました。

今回一緒に行ったのは友人K夫婦と3人でした。

今回は旧日本陸軍装備で行きました。

持っていった武器は「S&T 三八式歩兵銃」「E&L AKMS カスタム」「KSC TT-33」の3つ。

少し遅くフィールド入りだったので1ゲーム目は準備のために参加せず、2ゲーム目以降から参加しました。

E&L AKMSカスタムは初実践投入で2ゲーム目になる自分的には初回になるゲームで実践投入。

LMGチックにするためにDSG導入しているのでドラムマガジンを取り付けてばら撒いていたのですがほぼいっぱいに入れていたにもかかわらず1ゲーム終了時には9割方なくなっていました。。。

多分2000発近くが消費された模様。想像以上の使用量です。

牽制の意味を込めてやたらにばら撒いていたのが原因かな。

とはいえ楽しかった!

次ゲームからセミ限定戦になっていたのでしばらくは38式で戦っておりましたがそのあとのフルOK戦に再度使おうと思ったら動かず!

また故障したようです。。。(原因はピストンとピストンヘッドをつなげているネジが緩んで外れたため)

なので三八式で戦いました。

やっぱり大変です。

みんなの森自体が大変というのはあるんですが。。。(森といいつつ山なんで・・・)

最終1戦は体力残っていなかったので友人とともに三八式で開始直後の突撃をかまして散兵戦の花と散りました。

その後はのんびりと片付けして早々に帰りました。

サバゲ自体とはあまり関係ない話。

今回の服装、帽子がS&Grafさんで購入したものになります。

汚れたので洗濯かけたら縮んでしまいました。。。

とはいえ大きめにしておいたのでかぶれるんですがね。

あとN-VANがサバゲへの足として初投入でした。

物は乗り大満足でしたが靴を置く場所を用意すべきだったな、と反省。

泥だらけになることを見越して運転用に別の靴を用意していたのですがサバゲに使った靴がブーツで大きく、運転用の靴を入れていた袋にぎりぎりでしか入らず。

今後はオリコンなりを用意して入れらえるようにするつもり。

それで少しずつ改良していきます。

小さくなる電動ガン

いいな、と思った電動ガンがあったので。

Airsoft97さんのYouTube動画で知った商品。

G&G FAR9という機種。

折りたたむと全長がハンドガンサイズまで小さくなるのは魅力的ですね。

4万ちょいらしいですが購入検討してみよう。

南部十四年式を落札したが・・・

日本陸軍の軍装をそろえている最中ですがサブウェポンとして南部十四年式を探していました。

ただ、マルイのエアコッキングもマルシンのも出ていない状況。

どうすっかな、とヤフオク見てたらガスガンを発見。

パッと見6mm版に見えたので落札してみたのですが落札5分前に8mmと気づきました。。。。

うわぁ。やらかした。。。。とか思いながらも落札。

まあ腰にさしておくだけであればOKだからとりあえずコスプレ用に持って置く予定。

やらかしたなぁ。。。

[改造電動ガン] AKMSの修理完了

前回壊れたAKMSですが早速分解して修理してみました。

結果として今回の原因はピストンとピストンヘッドをつないでいるネジが緩んで外れてしまったためでした。

なのでねじ止めで止めて組み立て直しをしました。

使用したのはガチネジ

前回は3000発撃たないうちにダメになりましたが今回はどうかな。

[改造電動ガン] 安定性はまだまだ

改造を進めているE&L AKMS、思いっきり撃ってきました。

結果としてはドラムマガジン取り付けて1500発くらいは問題なくいけました。

その後にロックがかかってしまい、撃てなくなってしまいました。

おそらくですがピストンが下がりすぎてしまっているのだと思います。

ピストンはRETRO ARMS 9T、ギアはBig Dragon DSG 9:1

原因究明はこれからですがおそらくピストンとギア比があっていないのかな、と。

少し削らないとだめかもしれません。

・・・と素人考えだとこんなところですが一度ショップに持ち込んでみたいな、と。

で直していただいて何が原因だったかまでを聞いてみたいところ。

とりあえずはロック解除のために分解・再組み立てだけはする予定です。

冬の屋外でのガスガン

外でガスガンを使ってみました。

その日は地面に霜柱がある程度に寒い日ですが日中は10度ぐらいまで行った日です。

M712はまあ無理だろ、と思っていたので使わず室内であれば安定しているKSC TT33を使ってみました。

結果としては初弾からかなり威力減退。。。

パスッンって感じで飛んでいて56m/sとか。

シューティングレンジで売ってみても30mすら届かない。

次回はCO2ガスガンを試してみたいところ。

減速アダプタの効果

エアガン用の減速アダプタを買ったので早速試してみました。

命中率はどうかは実戦で試すとして速度はどうかです。

使用したのは東京マルイの商品

ただし、ネジ締めすぎたのか途中からリング交換ができなかったので試したのは白リング、青リング、赤リングまで。

一番減退力の弱い黄色は足していません。

使用電動ガンはHK416 PDW スポーツライン G3電動ガン

0.2gでの結果が以下の通り。

 アダプタなし白アダプタ青アダプタ赤アダプタ
回数速度威力速度威力減退率速度威力減退率速度威力減退率
191.2 m/s0.83 J60.0 m/s0.36 J34.21 %66.0 m/s0.44 J27.63 %77.7 m/s0.60 J14.80 %
288.1 m/s0.78 J64.7 m/s0.42 J26.56 %65.5 m/s0.43 J25.65 %79.4 m/s0.63 J9.88 %
392.4 m/s0.85 J64.8 m/s0.42 J29.87 %64.0 m/s0.41 J30.74 %79.7 m/s0.63 J13.74 %
493.1 m/s0.87 J64.5 m/s0.42 J30.72 %63.9 m/s0.41 J31.36 %80.2 m/s0.64 J13.86 %
591.5 m/s0.84 J64.3 m/s0.41 J29.73 %64.2 m/s0.41 J29.84 %79.8 m/s0.64 J12.79 %

十分効果がありそうです。

ちなみにパッケージには最大40~50%減退させるとありましたがマルイ製以外の電動ガンを使っていることでそこまで減退できていないのかもしれません。

まあこれでS&Tの電動ガンをインドアでも使えそうです。

改造再開

久々に屋外フィールドへ行くことになりました1年以上ぶりです。

去年1年はインナーフィールドのみだったので。

とはいえ改造してたのは昨年ですが。

今の問題は弾上がりがよくないのか空回りが多いこと。

これの解消をしなければいけません。

となるとDSGをあきらめるとか考えないとダメかな、と。

どうしようかな。

2024年サバゲ2回目 (通算27回目)

今年2回目のサバゲ行ってきました。

1月2回目でもあります。

今回もBravePoint新宿店へ。

今回はS&T 三八式歩兵銃とS&T HK416 PDW スポーツライン G3電動ガンを持っていきました。

が、S&T HK416 PDW スポーツライン G3電動ガンは速度的に使えなかったので三八式歩兵銃のみで戦いました。

それでもそれなりに戦えました!

とはいえ狭い場所では戦えないのでやはり拳銃も持っていくべきだったなぁ。

拳銃はガスガンだし電動ガンがあるからいいか、と思ったけど必要だった。

今度は持っていくのと減速アダプタも持っていくようにしよう。

日本軍装備追加購入

三八式歩兵銃に合わせて装備を新調中です。

購入するならやはりS&GrafさんでしょうということでS&Graf秋葉原店へ行ってきました。

買ったのは革製脚絆とベルト。

弾入れについては別売りであれば追加購入したかったのですがなかったので知り合いに作成依頼をしておきました。

出来上がれば3つになるので形にはなるかな。

あとは靴どうするかな。

修理依頼方法を調べ中

PP-2000がセミオートがまともに打てない状況になっています。

フルオートはOK。

修理に出すしかないかな、と思っておりどうやって修理依頼を出せるのかがわからないので調べている最中です。

あとこいつを修理に出すとメインウェポンがなくなっちゃうんで代わりのものを購入する必要がありそう。

そのあたりも準備しないとダメそうです。

2024年サバゲ1回目 (通算26回目)

新年始まりましたので撃ち始め、行ってきました。

今年も昨年に続いてBravePoint新宿。

PP-2000とAW M712で行ってきました。

PP-2000はセミがまともに打てない状況になってしまったので修理が必要そう。。。

かといってM712はやはりガス噴出しまくり。

今後はトカレフを主軸の1本に据えるためにメインで運用始めようかな。

可能であればマカロフも欲しいけど。

今年の軍拡分(エアガン)

今年も終わりなので今年購入したエアガンをリストアップしてみました。

  • AW M712
  • S&T 38式歩兵銃
  • マルイ M870ブリーチャー
  • Modify PP-2000
  • WE-TECH M712カービン
  • WA M92FS
  • TOP M249
  • ARROW DYNAMIC パンツァーファウスト
  • AGM M180

結構買ってた。

電動ガンよりガスガン・エアコッキングに移行していった1年でした。

USB FANの注文

注文しているnuts vanlife productsさんの換気ボード用のFAN注文中です。

はじめはThermallightのものにしようと思ったのですがUSB変換だとフルパワー出るのか不明だったのでnuts vanlife productsさんのページで紹介されているものを購入。

届いたら設置予定です。

レッグホルスターは合わない・・・

最近休日にサバゲー行くと38式を持って行っています。

そうすると広い場所では38式を、狭い場所では拳銃(KSC 54式)を、という形になります。

スーツの時であれば腹にさしてヤクザスタイルで行くのですが私服の時にはシャツ外に出しているからヤクザスタイルは無理。

ならばホルスターが欲しい。

でも腰ホルスターはなぁ・・・、と思って久々にレッグホルスターを導入しようかと。

右利き用は持っていたのですがやはり左利き用を用意するか、と新規購入。

そして使ってみて思い出したこと。

「邪魔だ」

そうだった、前のを使わなくなったのは足にものついてると邪魔に感じたからだった。

やはり腹にさすのが一番楽 且つ邪魔にならんでいいかなぁ。。。

AW M712注文

We-TechのM712、モダナイズ版としてSRUのパーツをつけたものを持っていますが原型でのM712もほしいなと思っていました。

とはいえなかなか出てこなかったので買えていなかったのですが売っているのを見て注文しちゃいました。

届いたらWeとAWで何が違うかを確認するつもり。

2023年サバゲ19回目 (通算25回目)

12月初のサバゲです。

もっと早くいきたかった。。。

今回はBravePoint新宿での1人でのサバゲ。

S&T 三八式歩兵銃とTANAKA WORKS P220 陸上自衛隊Ver,を持っていきました。

BravePoint新宿で長物使うときは結構この位置いますね。

構えていて周りの邪魔にならない且つルート閉鎖をしやすいので悪くない。

ただし、PP2000ではここは使わんですね。

長いと肘置いて楽できるってのが一番大きい理由ですし。

三八とP220の使い分けは割り切っていて遠距離=三八、近距離・鳥回ししずらい場所=P220でした。

とはいえP220、当たらんわ・・・。

思った場所に飛ばない。

KSC 54式の方が慣れちゃってますな。

軽さ的にも54式に軍配が上がるので54式に統一するかな。

とはいえ楽しいサバゲでした。

今月はと2回は行きたいね。

[エアガン] S&T 三八式歩兵銃にトレーサー取付

S&Tの三八式歩兵銃ですがアウターバレルにねじ切がされていません。

まあ当然っちゃ当然。

とはいえトレーサーをつけたい!という欲がありまして。

何か方法がないかを考えてみました。

真っ先に思いついたのは「そういうアタッチメント売ってるのでは?」ということ。

しかしながら見つからず。

次に思いついたのはアウターバレルにねじ切をすること。

これならがっちり付けられるからいいかなと負いました。

ただねじ切自体を今までやったことがないので技術も工具もない。

一発勝負と考えるとこの選択肢はなし。

最後に思いついたのは「ありものを加工してアタッチメントを作成」すること。

目分でですがS&T 三八式歩兵銃(初期型じゃないほう)はアウターバレル径は14mmぐらい。

とすると「14mm正ネジ->14mm逆ネジ変換アダプタ」の正側をねじ部分を削れば使えると判断。

早速、良品武品のものを購入してみました。

これをリューターで内部ネジ箇所を削る。

多少山が残っていますがこれで行けます。(逆に少し残っている方がシールテープと噛むんで固定されるのかも?)

ただ、少し緩いのでシールテープを巻いておきます。

これで取り付けるとぴったり!

トレーサーも問題なくつけられます。

次回インドア時には使ってみる予定。

安物バイポッド購入

38式に取り付けるバイポッドをamazonで注文してみました。

購入したのは「LiHap」というメーカの商品。

実測で199gでした。

かなり軽量ですので持ち運びも簡単ですね。

耐久性は不明ですが2000円以下なので1年ぐらい持つのであればいいのかもしれません。