早いもので今日で10月突入です。
今年もあと2か月です。
何かをやった、という気がしない一年。
自転車もほぼ乗ってないし、体力も落ちております。
鍛えなおす、ということが先決かもしれませんね。。。。
早いもので今日で10月突入です。
今年もあと2か月です。
何かをやった、という気がしない一年。
自転車もほぼ乗ってないし、体力も落ちております。
鍛えなおす、ということが先決かもしれませんね。。。。
QNAPのNASサーバ、我が家に3台ほどありましたが久々にファームウェアのアップデートをしました。
基本的には気づいたときに行っていたのですが前回4月にアップデートした際にはQSYNCが使えなくなるという問題が発生し、その後行っていませんでした。
ただ、さすがにずっと・・・ともいかないので久々にアップデートです。
今回は問題なくいけました。
Qsyncも問題なしでよかった・・・。
定期的にアップデートしなくてはね・・・。
Left4Dead2にアップデートが来てました・・・。
10年ぐらい前のゲームが今さらアップデートとは・・・。
驚きです。
更新内容は多すぎてここには書きません。
PS5とxbox Series X/S、予約競争に参加してきました。
その結果です。
まずPS5。
こちらはyodobashi.comでの抽選申し込み。
結果ははずれです。
当たったら買おうかな、と思っていた程度だったので問題なし。
続いてxboxたち。
当初の予定ではyodobashiでポイント使って買う予定でした。
ところが9/25 0:00と同時にyodobashiのサイト見ても見つからず。
検索に引っかかってきたときには「予約終了」という・・・。
androidのappでもwebサイトでも両方見ても出てこないって・・・・。
そして出てきたころには終わっているって・・・。
わざわざyodobashiポイントを60000ポイントも貯めた意味・・・。
その後にamazon.co.jpでxbox series Sの予約がギリギリ残っていたので注文。
翌日、xbox series xをあきらめきれず仕事帰りにyodobashi店頭で再チャレンジ!ってことで20:00頃に町田店へ行くも締め切り済み・・・。
救いだったのはsofmap町田店(big camera アウトレット館)で閉店間際に店員さんに聞いたら「受け付けてます」と言ってくれたので予約できました!
というわけで最終結果は以下の通り。
PS5・・・・・・・・×
xbox Serires X ・・・〇
xbox Serires S ・・・〇
S/X、両方買う気はなかったけど仕方ないね!
余ったyodobashiポイントはGarminの腕時計買うかSwitchでも揃えるかなぁ・・・。
メールが来て気づきました。
サイト見に行ったらこんな掲示が。
1. 令和2年度10月試験におけるSG、FEの延期について
令和2年度10月試験(10月18日(日)実施予定)につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により試験会場を十分に確保できないことから、このうちの
・情報セキュリティマネジメント試験(SG)
・基本情報技術者試験(FE)
については、試験実施を延期することになりました。
実施を延期する試験区分(SG、FE)に受験申込みをされた方につきましては、受験手数料の返還の措置を行います。
2. SG、FEのCBT方式での実施について
令和2年度10月試験での実施を延期するSG、FEについては、令和2年度中に、現在の出題形式、出題数のまま、CBT(Computer Based Testing)方式で実施します。
3. 令和2年度における秋期高度試験区分(ST、SA、NW、SM)実施の見送りについて
例年10月に実施を予定している秋期高度試験区分
・ITストラテジスト試験(ST)
・システムアーキテクト試験(SA)
・ネットワークスペシャリスト試験(NW)
・ITサービスマネージャ試験(SM)
につきましては、本年11月以降での実施の可否を検討してまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により試験会場を十分に確保できないことから、令和2年度における試験実施を見送ることになりました。 ST、SA、NW、SMにつきましては、令和3年度春期試験での実施を予定しています。4. 令和2年度10月試験におけるFEの延期に伴う一部免除申請期間の延長について
令和2年度10月試験においてFEの午前試験免除を受験申込み時に申請していた場合、特例措置として、一部免除申請が可能となる期間を延長いたします。令和2年度10月試験の受験申込み時に一部免除を申請していない場合は、一部免除延長の対象とはなりません。以上に関して詳しい情報はこちらをご覧ください。
コロナの影響でかいですね。
今年は情報処理技術者試験なしとなりました。
数世代前のゲーム機の周辺機器、Aliexpressで注文してたものが届きました。
PS2のメモリカードとmicroSDをPSVita用メモリカードに変換するやつ、DreamcastのROM吸出し機です。
どれもほとんど使わないんだろうな、とか思いつつもDreamcastはDiscレス化を進めるために必要なのでどんどん吸出ししないとね。
・・・昔三月兎で買ったやつを持っていてSGGG吸いだしたことあったんですがその時のやつ、なくしていたのでちょうどよかった。
今度は失くさないようにします。
HDD化できたPS2、HDDにゲームを入れるためにデータ吸出し中です。
現状わかっていることとしては以下の通り。
・悪代官はNG
・PS1のソフトもNG(Open PS2 LoaderならOK?)
・ISO形式がいいかも
これらを踏まえてですが吸出しソフトはImgBurnを使って実施中です。
これが一番簡単にCDだろうがDVDだろうが吸出してくれるので。
あとは少しずつHDDのほうへ使いしていくのみです。。。。
PS2のHDD化、成功しました。
前の記事でうまくいかないといっておりましたが原因はアダプタだったようです。
前買ったのはこれGameStarというやつ。
新しく手に入れたのはaliexpressで売っていた中古正規品+SATA化改造キットのセット。
実際に届いた品はUS版のブロードバンドアダプタでそれをSATA化して使いました。
THE 中古って感じのくたびれ具合です。
こいつを改造してSATA化です。
これで問題なく起動できるようになりました。
ただ、残念なことに悪代官はメニューまで進むもののそこから先に行けず。
多分NGなんでしょうね。
Disc壊れる前までに動かせるようにしたいなぁ。
これ見てて思ったことだけど。
どう見ても火の七日間になるよなぁ。。。。
榊班長->シバさん?ですな。
ラーゼフォンのOP見てて思い出したことですが。
主人公が来ている服に「TERRA」と書いてあるんですよね。
これ、エスペラント語で「地球」という意味なんですよ。
このアニメ見たときに一目見てわかったんですけどなんで知ってるんだろうか、ってのを思い出しました。
中学自体の友人がですね、英語の教科書を他言語に翻訳して持ってきたんですよ。
北朝鮮語(韓国語でいうところの古語ににあたるらしい)とか。
その中でエスペラント語もあったんですな。
それで私も興味をもって知った、という流れ。
なお、ラーゼフォンは戦闘妖精雪風の作者である神林先生の小説版から入った人間です。
その小説になかにも書いてありましたが。
中学時代はなぜかエスペラント語が近しい言語にあったという。。。。
訳が分からないですな。
PS5の購入抽選申し込みしました。
買う気はなかったのですがやはりそろえておきたいな、と。
とはいえ抽選ということなので外れたらあきらめます。
自分にとっての本命はxbox Series Xですから!
こちらは抽選にはならんでしょう、多分。
HDMIキャプチャ、安いやつを使用しています。
問題なく使えています。
ただ、できればLOOPOUTでそのままテレビに出力しつつキャプチャできるやつほしいなぁ、って思いまして。
行いたいのはPS4とかxbox oneとかです。
探してたらAliexpressで安い商品を発見しました。
https://ja.aliexpress.com/item/4001012071298.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.54d14c4dSVW5PE
大体2300円ぐらい。
日本で買おうとすると大体10000円は行きますね。
届いたのでさっそく使ってみました。
届いたものはこれ。
実際に試してみたところ、使えませんでした。。。。
いや、厳密にいうとキャプチャは完璧にできます。
問題はLOOPOUT機能。
PS4はNGでした・・・。
全部だめなのか?と思ってPS2をHDMI化するアダプタかましてLOOPOUT試したら普通に動きました。
なのでPS4とかがNGみたいです。
多分何らかの信号(なんていうかわからないので調べれれない)を通すことができないために発生していると思われます。
と、いうことで。
旧世代のゲームをHDMI化して使う分にはOKですが最新機種用にはつかえなさそうです。
残念。。。
ちゃんとしたものを買うのが一番ですね。
NASサーバの容量が足りなくなってきました。
なのでHDDを入れ替えることにしました。
現状の構成は4TB(RAID1)、2TB(RAID1)の計6TB構成。
新しい構成は8TB(RAID1)、4TB(RAID1)の計12TB構成へ。
買ってきたHDDはこちら。
ST8000DM004です。
NAS用ではないの?という声もあろうかと思いますが前にNAS用(3TB)と通常(2TB)でそれぞれRAIDを組んだところ、NAS用のほうが先にお亡くなりになったことがありまして。
NAS用使おうが通常のを使おうが結局は変わらん、って思うようになったため、ならやすくていいじゃん、って考えるようになったためです。
順次DISK入れ替えて容量アップ、かけていきます。
早く終わるといいなぁ。
あ、これで余ることになる2TBのHDDはバックアップ用に同期かけているNASのほうに入れて容量拡張します。
バックアップ用は4slotあるのに6TB1本運用してますしね。
Dreamcastの中にあるボタン電池、切れているようで毎回時刻設定からスタートとなっていました。
さすがにめんどくさいので電池の入れ替えを行ってみることに。
まず必要だったもの。
ML2032電池と電池ボックス。
Dreamcastは電池ボックスじゃなくて端子と電池を固定(スポット?)されていて電池だけを外すのが困難でした。。。
なので交換の流れは
① 電池を接続箇所含めて丸っと外す
② 電池ボックスを取り付ける
③ 電池を付ける
といった感じです。
最終的にはうまく入れ替えできました。
これでもう電池交換で悩まんですみそうです。
少し前に公式に発表されたみたいですね。
9/25から予約ができるようです。
今回も予約をする予定です。
出来れば両方ともといきたいところですが流石に9万とかは出せないのでXだけかなぁ、と。
併せてソフトの購入は・・・今のところ考えてません。
Xbox Game Pass Ultimateに入っているので買わなくてもいいかなぁと。
気づいたらAliexpressのランクがダイアモンドになっていました。
ここ最近いろいろと取り寄せているためでしょうか。
ただ、ネット上で見てみるとプラチナ会員のほうが使い勝手がいいとかあったりしたのでもしかしたら微妙なのかも。
特典を調べてみようかなぁ。
少なくとも問題発生時に対応をしてもらえるランクだし、まあいいか。
今回は途中に分岐を入れてみます。
税関————+————–+———-+————-駅1
+————–+ +————-駅2
実際にはこんな感じで作ってみました。
信号はすべて通常の信号です。
駅の近くの信号は双方向、待避線は片方向にしてあります。
こちらも成功です。
Workers & Resourcesで税関1つに対して複数の荷物を下ろすための方法で信号制御を使いましたがうまくいかなかったので調べてみました。
メモとして残しておきます。
今回は一番単純な方法。
税関————+————-駅
+————-駅
税関1に対して駅が二つ。
途中に待避線がない場合です。
この図だと2つの路線が存在しています。
・Train1・・・チェルナコバ中型税関(左側) <—-> Sataion1(右下)
・Train2・・・チェルナコバ中型税関(左側) <—-> Sataion2(右上)
これを交互に動かすためには信号機を分岐の手前の場所に設置します。
信号機の種類はどちらでもOK、方向は双方向にします。
こんな感じでちゃんと動きました。
今月は9/8に行ってきました。
晴れた日なので参拝しやすかったですが暑くもありました。。。
とどいた GDEMU(多分クローン)の組み込み、やってみました。
今持っているDreamcastは6台。
手前2台がVA1、右側はきれいですがGD-ROMが動かず。
このきれいなDreamcastへ組み込みをします。
まずは側面にある通信ユニットを外します。
続いてねじを外す。4か所あります。
外したら上部カバーを外す。
GD-ROMドライブが見えるのでこれもねじを外して取っ払う。
取れるとこうなります。
続いてGDEMU側。
まずはスペーサー(同封されている白いやつ)を付ける。
あとは端子に合わせて装着するだけ。
以上で組み込み完了。
なお、ねじとかで止めているわけではないのでSDカードの抜き差しとかで接触不良を起こしやすいです。
接触不良をするとこんな感じに↓
ロゴから進みません。
ちゃんと接触させればOKです。
なお、ゲーム起動する際にはGDMENUの導入をされたほうがいいかも。