買いたいが買えない・・

Aliexpressからのメールですが。

Infinix Zero 8という端末が出るそうです。

「Infinix」というメーカが出している端末ですが全く聞いたことがない。

調べてみるとアフリカで圧倒的なシェアを持つ中華メーカとのこと。

Aliexpressでのメーカ公式ショップをのぞいてみるとスマホのラインナップがないという珍しいメーカです。

そのメーカが満を持して中華本土で発売を決めた端末がInfinix Zero 8。

これは買わざるを得ない!ともってみたものの日本への配送はできないようです。。。

ということであきらめました。

もうしばらくすれば別ショップから出てきて買える気もしますのでそれまで待ち。

どんな性能か気になるな・・・。

[Garmin Fenix 6X Pro Dual Power]電池の持ちと使い心地

2週間程度使って段階での電池状況と使い心地をば。

まずは電池状況。

初日に100%にして翌日からの状況です。

設定はほぼ初期設定(vivoactive3に近い設定にしようとしてわけわからなかったのでそのままにした)での状態です。

大体13日目で残電池容量は14%。

途中スポーツ等はしていない(テストで数回やっているものの数秒で停止させているはずなのでノーカウントで)状況です。

今までのvivoactive3が2~3日で充電する必要(15%以下になる)があったことを考えると大幅な改良です。

ソーラーパワーは実感なし。

まあ長袖きてて服に隠れている状況&屋内ばかりいるので稼働しているかどうかわからないんですよね。

続いて使い心地。

操作面はタッチパネルではないので非常に使いずらい。

一方で誤動作しないからこれは電池の持ちへプラスになってる気もする。

着け心地としては「重い」「分厚くてマウス操作しずらい」ってところでしょうか。

43gから82gまで増えているので重いのは仕方がないですね。

あとベルトがごっつくなったためと思いますがこれが高さが変わって違和感がすごいです。

このあたりもなれの問題かな。

Suicaを試してみたいけどモバイルSuicaやっていないし、pasmo派なのでこれは待ちですね。

といった感じでしょうか。

あとは実際にアクティブ試していた際に追記なり新しい記事なりを作ります。

7Days to Dieをあきらめた

7Days to Dieですがプレイ諦めました。

というのもマルチプレイが全くできない。。。。

できるようになった、と思うとできなくなりこの場合には再インストールしない限りダメでした。

さすがに毎回これだと友人とかとプレイできなくなります。

ということであきらめです。

Ver,up来たら再度試してみるしかなさそうです。

Second Extinctionをプレイしたが・・

the Hunterを制作しているゲームメーカであるavalanche Studios Groupが開発した新しいゲーム「Second Extinction」が面白そうなので買ってみました。

これですね。

一人でプレイしてみましたが・・・無理です、これ。

友人たちと一緒にプレイしたゲームかな。

やりこんでいない状況なのでまずはルールとかなんとか理解しないと。

あと恐竜やっつけやすい武器とかアンロックしないとダメだ、これ。

不用携帯の処理準備

いらない携帯電話、たくさん出てきております。

売ろうかと考えておりますが一番めんどくさい作業が。

それは携帯電話の初期化。

電源が空っぽなので充電して、初期化をして・・・これの繰り返しです。

中にはバッテリーが死んでるのか電池が入らないものとかもありです。

このあたりの処理、本当にめんどくさい。

でもこれを怠ると個人情報流出しちゃいますしね。

過去にイオシスで買ったandroid携帯には前の所有者の情報が残っていたことがあったのでショップが行います!って書いてあっても信じていません。

処理を続けなければ。。。。

予備スマホの重要性

ちょい前に父親が携帯電話を水没させました。

そのために急遽自分がサブとして使っていたmoto z3を渡すことに。

とりあえずメールとかについては自動バックアップから復旧できました。

問題となっているのはLINEですがこれは全くわからん(普段使ってないし)ので水没したスマホを何とか起動できるようにしてから対応ですかね。。。

予備となるスマホのストック、毎年1台ぐらいは手元に買っておいたほうがいいかもと実感です。

自分用ならば正直適当に買ってくればいいし、古い携帯でもなんでも使うんですが親用となると「代替機=その後のメイン機」となるのでそこそこの携帯でないとダメですからね。。。

oppoとか用意しておこうかなぁ・・・。

7 days to die のサーバがうまくいかない

7 days to dieのサーバを立ててみているのですがうまくいきません。

正確にはサーバ自体は建てられているがPort解放がうまくいかない、ということです。

TCP自体は行けてる模様。

UDPがダメ?という感じ。

が、もしかしたら自分のマシン側の問題も?という不安もあったり。

いろんなサーバに接続できないこともあったりしますし。。。。

何に手を付ければいいのか全く分からんです。。。

さて、どうしようか・・・。

iPhoneSEのケース購入

iPhone SEのケース、購入しました。

第2世代ではなく第1世代のですが・・・。

今までつかっていたケース、落として大破させてしまったので買い替えです。

COCOA & Akerun専用機なので微妙に持ち運びは多いですから裸運用は無理かなと。

あとはどこかのタイミングで趣味悪く背面のGold化もしようかと検討中。

持ち運びたくはなくなりそうですが。

HDMIケーブルの故障

PCにディスプレイを接続したところ、砂嵐のノイズが乗るようになりました。

なんでだ?といろいろと試しました。

その結果はそこら辺に余っていたHDMIケーブルが壊れていたためでした。

減少としては具体的には扇風機を回すとノイズが乗ってたんですよね。

止めるとノイズも止まる。

HDMIケーブル変えたら治るという。。。

定期的にHDMIケーブル買い替えることも必要だけどちゃんとしたメーカのHDMIケーブルを買うべきみたいです。

安いってことは何らかの問題ある可能性がありますからね。

家にあるHDMIケーブルどこからちゃんとしたメーカ製に全部入れ替えます。

スマホの売却準備

いらないスマホがだいぶ増えてきました。

古すぎてLTE対応していないのでそろそろ使えなくなりそうです。

ついでに部屋が狭くなってきたこともあります。

なのでそろそろ処分を進める準備を始めています。

売る予定なのはIS12TとかFx0とかubuntuphoneとかマニアックなものばっかり。

本当に使わないので・・・。

どこに売るかは未定。

イオシスに売ろうかな、と思ったのですが評判がね・・・。

試しに1つ売ってみて対応とかが評判通りなのかを確認してみる、というのありなのかな。。。

[Garmin] Fenix6x Pro Dual Power購入

ほぼ乗りと勢いですが。

fenix 6x pro dual power買っちゃいました。

一番安いやつだったので14万ちょいでした。

・・・昔はたかが腕時計にこんな金額かけるとは思っていませんでしたが。

自転車のおかげ(??)で金銭感覚がぶち壊れた成果ですかね。

今までつかっていたvivoactive3から一回りぐらいサイズアップしているので重さがどう変わったかが要確認ポイントになりそうです。

さて、使い勝手がどう変わったかを検証です。

久々のDay of Defeat熱

ここ最近、Day of Defeat: Sourceをやり始めています。

pingが280ぐらいあるヨーロッパのサーバなのですが実際に入ってプレイしていると80ちょいでプレイできることが判明。

また、FFもOFFのサーバなので昔やっていたサーバに近いです。

過去2週間で20時間以上プレイしております。

だいぶ腕がなまっているのでちょうどいい訓練(笑)

PC性能

全然比較にならないですが・・・。

ちょっと情報が集まったので書いておきます。

まずは比較対象PC達。

 SubPCChinaPCMainPCFriendPC
OSWindows 10
[10.0 Build 18363]
Windows 10
[10.0 Build 19041]
Windows 10
[10.0 Build 18363]
Windows 10
[10.0 Build 19041]
Display2560 x 1440 32bit 59Hz1920 x 1080 32bit 144Hz2560 x 1080 32bit 144Hz1920 x 1080 32bit 144Hz
Memory32GB64GB(ECC)64GB32GB
CPUAMD Ryzen
Threadripper 2920X
IntelXeon
E5-2678 v3 x2
AMD Ryzen 5 3600XAMD Ryzen 5 3600X
Core12core / 24 thread24core / 48 thread6core / 12 thread6core / 12 thread
GPURadeon RX480GeForce GTX 1660tiRadeon 5700XTGeForce RTX 2080
HDDNVMe M.2SATA3.0NVMe M.2(PCIe4.0)NVMe M.2

各PCの特徴です。
SubPC ・・・ PCI RAIDカードによるM.2 SSD RAIDを実現したくて組んだPC。
       TR CPUとゲーム用ディスクの速度が特徴。
       ※今回はディスクは対象外なのでディスク速度は関係なし
ChinaPC ・・・ DualCPUが組みたくて作成。DualCPUとECCメモリが特徴。
MainPC ・・・ Ryzen 3000番台リリース時に最新の技術を試したくて組んだ。
       PCIe4.0対応M.2だったりGPUだったりが特徴。
FriendPC ・・・ 友人のPC。GPU性能がずば抜けている。

この上でCrystalMark Benchの結果がこれ。

 SubPCChinaPCMainPCFriendPC
CrystalMark766087934847658450639017
ALU345730384644190213208807
Fibonacci1483221485306785472342
Napierian52716865203044532598
Eratosthenes55789567173715342664
QuickSort88881928555473961181
FPU217795271546116949130920
MikoFPU37658443881780719629
RandMeanSS882531117384330949950
FFT61306799584191745338
Mandelbrot30556354401389415981
MEM52519161662143733130439
Read13392.59 MB/s (13392)42706.44 MB/s (42706)41009.97 MB/s (41009)31886.72 MB/s (31886)
Write5577.40 MB/s (5577)23854.29 MB/s (23854)32692.73 MB/s (32692)31701.04 MB/s (31701)
Read/Write5598.55 MB/s (5598)21298.13 MB/s (21298)32624.36 MB/s (32624)32192.09 MB/s (32192)
Cache279302.45 MB/s (27930)737820.87 MB/s (73782)373869.25 MB/s (37386)346385.57 MB/s (34638)
HDD76103609019753979593
Read2216.99 MB/s (16584)1764.37 MB/s (14321)3339.99 MB/s (22199)2619.29 MB/s (18596)
Write1698.50 MB/s (13992)974.92 MB/s (10374)3516.28 MB/s (23081)1267.30 MB/s (11836)
RandomRead512K1972.18 MB/s (15360)1213.84 MB/s (11569)2966.88 MB/s (20334)2232.34 MB/s (16661)
RandomWrite512K1296.07 MB/s (11980)998.54 MB/s (10492)936.05 MB/s (10180)1036.73 MB/s (10683)
RandomRead 64K759.18 MB/s (9295)272.03 MB/s (6720)1307.01 MB/s (12035)1145.51 MB/s (11227)
RandomWrite 64K678.47 MB/s (8892)385.03 MB/s (7425)842.01 MB/s (9710)1018.18 MB/s (10590)
GDI11904119211487816135
Text6475652975948725
Square608674840808
Circle2091211528582845
BitBlt2730260335863757
D2D458419475601725222
Sprite 10486.50 FPS (48)472.30 FPS (47)558.68 FPS (55)660.86 FPS (66)
Sprite 100331.86 FPS (331)457.52 FPS (457)437.51 FPS (437)631.87 FPS (631)
Sprite 500155.41 FPS (777)374.12 FPS (1870)209.07 FPS (1045)472.22 FPS (2361)
Sprite 100094.78 FPS (947)318.33 FPS (3183)127.42 FPS (1274)415.65 FPS (4156)
Sprite 500024.10 FPS (1205)129.04 FPS (6452)31.26 FPS (1563)164.33 FPS (8216)
Sprite 1000012.76 FPS (1276)74.66 FPS (7466)16.43 FPS (1643)97.92 FPS (9792)
OGL57452246988912147901
Scene 139460131056948023826
Lines (x1000)-9155775-2767134-17596107-5025336
Scene 2 CPU-1024-512-2048-512
Scene 2 Score17992115931964124075
Polygons (x1000)-1267229-733774-1379373-1689750
Scene 2 CPU-512-256-512-512

いろいろな特徴が出ております。

想定外なところとして。

ChinaPCはECCのためなのかキャッシュ速度が異様に高いです。

ChinaPCは中古&速度の速いMemoryというわけではなかったことから(MainPCやFriendPCのほうが速度が速い)こんなにスコアが伸びるとは思っていなかったです。

次にグラフィック。

思った以上に5700XTの性能が出ていないです。

spriteの性能が1660tiに負けてたりしてます。

やはりグラフィック性能はGeForceの方がいいみたいですね。

それ以外にも思った以上にいろいろな差が出ているのでもう少し細かく見てみたい気も。

時間が有ったら別ベンチマークとかの情報も収集して比較してみたいです。

メインPCキャプチャー計画・・・失敗

メインPCでのゲーム配信を行うため、中華PCを自室へと移動させました。

そして中華キャプチャ装置でHDMI接続。

やり方としてはこんな感じ。

  1. メインPC側から新たにHDMIを出してキャプチャ装置へ接続
  2. メインPC to 配信PC(中華PC)キャプチャの接続となっている画面設定を1920×1080 60hzに変更
  3. 配信PC側でxsplitを起動してキャプチャを表示

結果としてはまずHDMIケーブルが死んでいたためにノイズが乗りました。

これはケーブルを好感して解消。

次に音が出ない。

これはたぶん設定が悪いものと思われます。

メインPC側の音声出力設定がHDMIになっていないので取れていないものと思われ、これはどうしようもないかも。。。

他解決方法としてはNDRを使ってみる、ですがこれは結局配信元PCの性能にも左右されてしまう模様なのと同一ネットワークないじゃないとNG(my networkは192.168.0.0/24とその下に10.0.0の2段構成、メインが上位、配信用が下位にあり)でした。

ということでいったん挫折中。

何も考えずにCPU買い換えるってのもありかなぁ・・・。

GPUを発掘

部屋掃除していたら出てきました。

一つ目。

ELSA GLADIAC 776 GS 256MB

発売当初は2万ぐらいで売っていた商品模様。

続いて二つ目。

SFPX96GTF1P512S

正直、詳細不明。

おそらく玄人志向から出ていた「SPARKLE」社製9600GT 512MBモデル。

値段とかは不明。

共に使うことはないので売ってこないとね。

2020/9の購入書籍

先月購入分の書籍。

トネガワ最終巻です。
これで終わりとは残念。もう少し続けてほしかった。

ハンチョウの新刊も出ていたようです。
こちらも購入。食べ歩きだけじゃなくなってきましたね。

先月1巻を購入してた青のオーケストラ。
購入時点で買えるすべての巻を購入しました。
が、新刊が出ているのでこちらも買わないと。

ろんぐらいだぁす!の新装版。
今回も書下ろし目当て。
葵ちゃんが免許を取った話面白かった。

11円セールで購入しました。
課長バカ一代は今ドラマもやっているので読み返しです。

半額セールで購入。
なろう小説のコミカライズ。
マンガ読んだら小説のほうを読み直し始めちゃいました。

継続して購入している漫画。
恋愛展開が始まりつつあります。

コロコロで連載していたビーダマン漫画。
コミック未収録作品とのことですが半分ぐらい読んだことあった。

気になっていた漫画。50円で売っていたので試しに買ってみました。
絵柄的には個人的な好みとちょい違う感じですがストーリーは好きかも。
続刊読んでみないと判断つかなさそう。

BASILISK ULTIMATEを購入

会社で使っているG700S、チャタリングがひどくてそろそろ使い物にならなくなりました。

ただ、仕事ではマウススクロールを多用&大量のスクロールありということでG700Sのロック解除機構付きでないと大変です。

すでにG700Sはディスコンしている商品なので家で使っているサブPC用のものをもっていかなければいけないのです。。。

となると代わりのマウスが必要、ということで新しいマウスを購入しました。

RAZERのBASILISK ULTIMATE with Charge Dockです。

G700Sとかでは有線で使っていたのですがそろそろワイヤーが気になってきたということもあり、無線対応&充電が簡単なもの、っていう条件で探してみました。

あとサイドボタンが縦並びにあるやつ。

なお、メインPCではNAGA ULTIMATEを使用中です。

NAGA ULTIMATE Proでもいいかな、と思ったのですが充電ドックがついてこないことと在庫があんまりなさそうってことでBASILISKにしました。

ドッグの使い心地次第ではメインPC側もNAGA Proに変える予定です。

電動シェーバー購入

前に電動シェーバーを購入したのは2016年でした。

その時にはHITACHIのシェーバー RM-LX2Dでした。

深剃りができてよかったのですが結局2年ぐらいで壊れました。

それ以降はそのままGilletteの電動でごまかしてきました。

が、そろそろ新しいシェーバーも欲しくなってきたので注文しちゃいました。

フィリップスの7000シリーズ(S7930/16)です。

こちらは肌に優しいとのことですので実際に届いたら試したい。

どこまで変わるものなのかな?

性能不足・・・?

メインPCですが配信しながらゲームをやろうとすると配信画面がカクついていました。

サブマシンではかなり滑らかに動作しているのでおそらく性能が足りてないのでしょう。

メインPCはRYZEN 3600X・Memory64GB・5700XTと最新世代の構成。

サブPCはTR2920X・Memory32GB・RX480と世代が古いです。

にもかかわらずサブPCのほうがいい感じ。

これはcore数の差かな?

ちなみにもう2台サブPCがあるのですが1台はもっと古く、もう1台はCPU世代は古いですがDual CPUで48スレッドPC。

少し全体的に構成いじって改善してみますかね。