気になる記事があったので。
北海道でウニ大量死…アメリカでは「ゾンビ・ウニ」で四苦八苦 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (smart-flash.jp)
この記事見て思い出したのはYouTubeのスイチャンネルさん。
ウニをつぶして磯焼の対策をしてみる実験?とかをしている方のチャンネル。
何かいい対策あればいいんでしょうけど難しいですね
気になる記事があったので。
北海道でウニ大量死…アメリカでは「ゾンビ・ウニ」で四苦八苦 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (smart-flash.jp)
この記事見て思い出したのはYouTubeのスイチャンネルさん。
ウニをつぶして磯焼の対策をしてみる実験?とかをしている方のチャンネル。
何かいい対策あればいいんでしょうけど難しいですね
中国の通販サイトである京東で購入したいものがあるのですが購入できない状況です。
途中でエラーが出るんですよね。。。
例えば
といった文字が出てダメです。
とりあえずと合わせしてみないとですね。
昨日記事にした籠、早速使ってきました。
とりあえずの感想。
こんな感じですね。
籠用のカバーが必要そうですのでこれは注文することにします。
早めに届いてほしいかな。
在宅が多くて近くのスーパーに行くことが増えました。
そして飲み物系も結構買います。
しかも結構まとめて買う・・・。
こうなると手持ちで持ちかえるとなると結構重いです。
対策として自転車を使おうかな、と。
リアキャリア自体はついているんですがキャリアだけなのでものを取り付けないんですよね・・・。
ということでOGKの籠を注文しました。
RB-037B2です。
取りつける自転車はRenault PLATINUM MACH8です。
取り付けるとこんな感じ。
着脱式なので当然外せます。
とりあえずこれで運用してみて問題なければ使い続けます。
povo2.0、届いてから放置していましたがやっと有効化しました。
今回はiPhoneでやったのでアプリ入れてアプリ上で有効化を実施だけでできました。
とりあえずあとは端末を用意しておかないとダメそうです。
買わないとなぁ・・・。
9月購入の書籍です。
1日外出録ハンチョウ 12巻
毎度のことながら楽しんでる。こうありたいですね。
極主夫道 8巻 小冊子付特装版
やはりノリがいいですね。
弱虫ペダル 74巻
前哨戦が終わりましたね。そして京都伏見とか周りの学校情報もちらほら。
上京生活録イチジョウ 2巻
一条スピンオフ第2巻。意識高い系の日常ものって感じでいいんですかね?
Steam版モンハンライズの発売日、確定しましたね。
2022/1/13とのことです。
カプコン、「モンスターハンターライズ」Steam版を2022年1月13日に発売 – CNET Japan
10/14には体験版が出るとのこと。
Switch版を持っていますが予約しておきました。
やはりSwitchでやるとなるとちょいめんどくさいので・・・。
やはりPCでやりたい、という気持ちの方が強い。
発売されたら今度は弓でやろうかな。
いらないもの出品。
今回は無線LANルータ。
ヤフオク! – [JUNK] Tenda 無線LANルータ AC2100 中国版 (yahoo.co.jp)
Aliexpressで手に入れたルータです。
もう使用しなくなったので出品。
いくらで売れるかな・・・。
全然乗れていない自転車、どうやらパンクしました。
パンクしたのはチューブレスタイヤ装着したNiner RLT Steeelの後輪。
空気入れて1時間ぐらいたった段階で「プシュー!」って音が聞こえたのでなんだ?と思ってみたらパンクしたようです・・・。
チューブレス、ようわからんのでショップに持ち込まないとだめですね。。。。
久々にちばサイクルへ行ってくるか。
auのpovo2.0が9/29から申し込み開始となりました。
早速申し込んでみました。
使い道は・・・ないです。
それでもSoftbank(Y!mobile)、docomo(ahamo)、楽天Mobileと持っているので4キャリア制覇です。
問題はどの端末に入れるかですね・・・。
ahamo入れているiPhoneSEを引退させて新しい端末かってDualSIMで使うかな。
最近書くネタで悩むようになってきたのでYouTubeでのネタから。
個人的にはドレッシングって嫌いでして。
栄養素が、とか意識高い系な理由でなくて単純に野菜そのものの味で十分、むしろドレッシングの味が苦手、というもの。
いろいろな種類のドレッシングがあるだろ!とか言われると思うんですが野菜そのものの味だけで純分って感じてるから自分に合ったものを探そうとか思わないんですよね。
ただ、こういう解説動画でドレッシングかけることによるNGなポイントというのを見るとこのままでいいや、と。
安く済むしね。
欠点はコンビニでサラダ買うときに「ドレッシングは別売りですよ?」と毎回言われることぐらいかな。
今日で9月も終了です。
今年の3/4が終了。
何もせずに終わっていきます。
友人と飲む、といったこともできておらず確実に疎遠になりつつあったり。
コロナ、早いところ収束してほしい。
そうすれば今までやらなかったこと(外出やら運動やら)をしていきたい。
枕として使っているタブレット用アーム付きクッション、猫たちの遊びの場として人気になっています。
どうやらアーム部分が爪とぎできることやアームから上に登ろうとアスレチックにできること、下に潜り込める(バランスがあまりよくないので猫の力でも下から潜り込もうとすると持ち上がる)ためのようです。
なので気づくとよく倒れていたりします。
なお、すでに本来の使い方(タブレットをつける)はしていません。
タブレット、使わなくなったからなぁ・・・。
TekTopiaの解説です。
全体はこちらをご覧ください。
Butcher(肉屋)はあなたの村に肉と革を提供します。また、Guardsが装備したり商人に売ったりするための革の鎧を作ることもできます。
行動
Butcherの主な仕事は、牧場主の囲いから動物を集め、 Butcher(建物)に戻し、肉を求めて屠殺します。
一流の動物
Butcher(肉屋)は、利用可能な動物のペンをランダムに選択し、75%以上満たされている場合は、そのペンの動物にリードを付けます。満杯のペンを作成する方法のルールについては、ランチャーペンを参照してください。ペンから選択された動物ほとんどがランダムですが、肉屋は村人以外の動物を優先的に飼うようにします。
動物がリードに取り付けられると、Butcher(肉屋)はそれをButcher(建物)に護衛します。リードされている間、動物は追いつくために小さな速度ブーストを取得し、スタックした場合にテレポートする機能を取得します。
動物の屠殺
Butcher(肉屋)は斧を使って、Butcher(建物)にある動物をバニラドロップごとに肉やその他の副産物に収穫します。村人の動物は村人のアイテムを生産しますが、村人以外の動物は生産しません。
Butcher(肉屋)は、そのスキルレベルとその時点で使用している斧の品質に基づいて、 Butcher(建物)の動物から1〜3個の追加の肉を受け取ります。
クラフト
Butcher(肉屋)はブッチャー構造内に配置されたクラフトベンチを利用してクラフトを行うことができます。十分な革が入手できれば、バニラレシピに従って4つの革の鎧をすべてクラフトできます。この鎧は保管場所に運ばれ、警備員によって装備されます。またはあなたはそれを商人に売ることができます。
やがてButcher(肉屋)の斧は壊れます。そうすると、Butcher(肉屋)はButcher(建物)の製作テーブルで自分の木製の斧を作ることができます。明らかに、鍛冶屋によって作られた鉄またはダイヤモンドの斧がより効果的で、はるかに良い結果が得られます。
関連する村人
Rancher(ランチャー)
肉屋が淘汰するために動物を飼育します
Blacksmith(鍛冶屋)
肉屋の軸を作ります
Chef(シェフ)
肉を使って調理済みの肉を作る
Enchanter(エンチャンター)
革を使って本を作る
今月の靖国神社参拝は月末近くになってしまいました・・・。
晴れた日に行けてよかったです。
来月は月初に行きたいなぁ・・・。
amazonのタイムセールで半額になっていたので注文です。
自分で使う、ってことはないんですが親用のが壊れた時の予備目的ですね。
数年前までは親はだれも使っていなかったですが今では見る時間が増えているんですよね。
色々見ることのできる番組が増えたことが理由なんですかね。
久々にやろうとして手順忘れていたし過去にも書いていなかったのでメモとして。
これだけの手順なのにわからなくなってた・・・。
メモとっておかないとダメですね。
Garminのスマートウォッチの裏が汗臭くなってきました。
とりあえずアルコールティッシュチックなもので葺いたところある程度匂いが取れたのですがやはり臭い。
何だろうと確認してみたところ電源端子につけている蓋が臭い模様。
ということでとりあえず好感することにしました。
手元に在庫なかったのでamazonで注文。
間違って充電ケーブル付き買っちゃいましたけど。
充電ケーブル、いらないので誰かに譲りますか・・・。
Surface Duo2が発表されました。
今回は日本での発売予定とのこと。
アメリカでは10月中、日本は22年前半らしい。
とりあえず一番気になっていく金額は日本では不明。
海外では以下の通りでした。
最上位モデルで20万ぐらい。。。。
結構お高いですね。
前回のSurface Duoの時には値段の高さに躊躇していたらカメラ機能がNGという情報が出てきてやめたんですよね。
あとDualSIM対応でなかったのもありますが。
今回も前回と同じくeSIMとnanoSIMに対応と書いてありますがDualSIMとはうたわれていないのでNGでしょうね。
積極的に買いたいという気にはあまりなれないのでどうしようかな。
RHEL8でEPELでエラーが出る場合の対応手順をメモとして残しておきます。
以下コマンドを実行
sed -i ‘s/$releasever/8/g’ /etc/yum.repos.d/epel*.repo
参考URL : 404 error trying to install EPEL – Red Hat Customer Portal