サバゲ用アイテムとしてですが。
少し安かったので注文してみました。
買ったのは40mmピストルグレネード(KW-LQ-006-BK)。
試し打ちができる環境、あるんかなぁ・・・。
サバゲ用アイテムとしてですが。
少し安かったので注文してみました。
買ったのは40mmピストルグレネード(KW-LQ-006-BK)。
試し打ちができる環境、あるんかなぁ・・・。
サバゲ用として新たに購入したものです。
バッテリの放電器を買いました。
基本的にはサバゲの週に充電して、といった形で行うつもりだったのですが前回サバゲ予定のように中止になった場合に満充電のままになる、ということが。
バッテリ管理の上で満充電のままは火災の危険があるそうです。
放電させる方法としては電動ガンにつけて撃つ、という方法が一番楽なんでしょうが弾が無駄とか空撃ちは・・・というのがあったので放電器購入しました。
実際に放電してみて試し中です。
多分1回2回じゃ判断付かない気もするので今後使い使っていく予定です。
4月24日に行く予定だったサバゲですが雨のため、中止となりました。
「みんなの森」に行く予定でしたがここは屋外なので仕方がないですね。。。
参加予定だったのは前回も友人A、友人Aの相方、友人B。
友人Aは前回も一緒に行ったやつです。
友人Bが一番遠く、朝出る時間が早かったんですよね。
中止確定が6:05頃で気づいたのは6:10頃。(メールは迷惑メールに入っていてブログの方で気づきました・・・、RSSに登録しておいてよかった)
至急、同行者へ中止連絡を回したのですが後で聞いたら出る直前だったそうで。
距離が遠いと直前の中止連絡だと間に合わない可能性が出てくるんですね。
なかなか難しい。
次回のときはプランBとして直前参加可能な場所を見繕っていけるようにしておくようにします。
サバゲに行く際にフィールド側で計測時に指定値超えると退場!という場所がありまして。
所有しているエアガン、ヤフオクとかで買ったり、中古で買ったりなんで改造されている可能性がありそうで指定値出るかを確認しておきたくなりました。
そのため、秋葉原のエチゴヤで購入してきました。
購入したのはAC6000BT。
Bluetooth対応モデルです。
説明書、本体(バッテリ入)、microUSBが入っていました。
使いやすくするために九龍戦闘市街区で見た形にしてみることに。
ジョイントマットでキューブ作って一部切り取ってはめ込む、というもの。
中には緩衝材として少し前に不要となった服を入れておきました。
ちょい残念なのは充電端子が裏にあるということ・・・。
ケーブル用の穴開けて設置したまま充電できるようにすればいいか。
自分用メモとして。RHEL7と違いあり!
RHEL8でyumなりdnfなりでアップデートする際にRHELのVer,指定して行う方法です。
① /var/yum/vars/releasever を作成し、中にVer,記載
例) RHEL8.2なら「8.2」と記載
② yum updateコマンド(もしくはdnf update)を実施する際にオプションとして「–relasever=<ver>」を追加する
例) RHEL8.2なら「dnf update –releasever=8.2」
①の設定を入れておいて②を行うと②が有効になります。
レプマートから注文していたレッグホルスター、到着しました。
注文が日曜日、到着が水曜日なので結構早く来ましたね。
早速つけてみました。
悪くないフィット感です。
それと当初想定していたTT-33だけでなく、M712も入る!
これはうれしい誤算でした。
不満点としてはレッグ側を強めに締めておかないとベルト接続部分への負荷が結構かかります。
これ長期間つけるともしかしたら厳しいかもです。何はともあれいい買い物だったと思える品です(現時点では)
中華人民共和国人民解放軍陸軍で現状メインで配備されているライフル「95式自動歩槍」(今後は仮称20式自動歩槍になるみたいですが)。
エアガンだとほぼ選択肢がないんですよね。(動画はYouTubeで見つけたもの)
まず1つ目の選択肢は「YIKA 95式自動歩槍(QBZ-95) エアコッキング」。
「剛性に不安有、コスプレ用アイテム向け、インドアのサバゲなら無理すれば使える」といった感想が出ていましたね。
セーフティトリガーの位置的に初期型がベースモデルかな。
初速とかも遅めなようです。
売り切れているようで売っているところ見たことなし。
2つ目の選択肢。
こちらは正式には95式自動歩槍の本国採用モデルではなく、輸出向けモデルである97式自動歩槍になります。
見た目はほぼ変わらないのとメーカ的にはノリンコ系なので剛性とかもばっちりですごくほしいメーカであるんですよね。
ただし、こちらは中国内法改正の影響か入ってこないので中古で探すしかありませんがほぼ出てこないですね・・・。
3つ目の選択肢。
こちらも正式には95式自動歩槍の本国採用モデルではなく、輸出向けモデルであり、ショート化したカービンモデルの97式自動歩槍。
2つ目と同じく、中国内法改正の影響か入ってこないので中古で探すしかありませんがほぼ出てこないです。
ここまでがベースとなる実銃が同じもの。
以降は上記が手に入らないことを前提に似たものを探してみてでてきたものです。
4つ目の選択肢。
電動ガンのエポックマシンですが1991年発売とかなり古いんですよね。
なので威力的にも弱い。
ヤフオクに別モータに乗せ換えた改造版があるのでタイミングまであるのであれば買うか悩み中です。
5つ目の選択肢。
「TWI KOCHEVNIK ZENITCO AK BULLPUP KIT FOR GHK AK」
GHK製AK74MN、AK105を改造するキット。
これだとガスブローバックの改造AKができてパッと見似たものが作れるんですよね。
ただ、これもベースとなるエアガンを探すのが苦労しそう。
RealSwordのものより手に入れやすそうですが。
6つ目の選択肢。
「SRU SR AR AEG Bullpupキット」
こちらは東京マルイ製スタンダードタイプのM4電動ガンを改造するキット。
ECHIGOYAの商品説明には「東京マルイ/G&G/KSC/KWA/CYMA/ICS スタンダード電動ガン規格対応」との記載もあるので他社のも行けるっぽい。
とはいえ微妙に違うんですよね、こいつは。
といったところで6つの選択肢でした。
一番安く済むであろうFA-MASになりそうな気がします。。。
でもガスブローバックも気になるんだよな。
FA-MAS買ってガスブローバックの89式小銃買うってのでもいいかもですが。
自分用メモとして。
RHEL7でyumなりdnfなりでアップデートする際にRHELのVer,指定して行う方法です。
① /var/yum/vars/releasever を作成し、中にVer,記載
例) RHEL7.2なら「7.2」と記載
② yum updateコマンド(もしくはdnf update)を実施する際にオプションとして「–relasever=<ver>」を追加する
例) RHEL7.2なら「dnf update –releasever=7.2」
なお、①か②の設定どちらかにする必要があります(同時使用は不可)。
例えば①が設定されていると②は適用されない模様。
多分①の方が上位設定に当たるのでNGみたいです。
作業用メモとして。
RHEL8で「dnf update」コマンド実行したらエラーが出ます。
以下が例。
8.4に固定してdnf updateを実施した際に以下エラー
[root@rhel84 ~]# dnf update
サブスクリプション管理リポジトリーを更新しています。
Red Hat Enterprise Linux 8 for x86_64 – AppStre 0.0 B/s | 0 B 00:00
エラー: repo ‘rhel-8-for-x86_64-appstream-rpms’ のメタデータのダウンロードに失敗しました : Cannot prepare internal mirrorlist: Cannot resolve path for: “4/x86_64/appstream/os”
この原因ですがver固定の記載方法に間違いがあることです。
/etc/yum/vars/releasever に「8.4」みたく固定したいVerを記載すればVer固定ができます。
個の記載内容に間違いがあるとNGでした。
例のエラーメッセージだと「8,4」と記載した際に出ました。
これを「8.4」にすると問題なくアップデートOKです。
※改行有でも行けました(前はだめだったと記憶しているので何か変わった?)
以下推測。
「8-4」記載にすると「Status code: 404 for https://cdn.redhat.com/content/dist/rhel8/8-4/x86_64/appstream/os/repodata/repomd.xml (IP: <IPアドレス>)」と出たました。
repoの中に「https://cdn.redhat.com/content/dist/rhel8/$releasever/x86_64/~」といった記載がされていて$releaseverが「/etc/yum/vars/releasever」に記載されたものに書き換わります。
これが「8-4」記載だと「https://cdn.redhat.com/content/dist/rhel8/8-4/x86_64/~」となり、URLとして成り立っているようです。
しかしながら「8,4」記載だと「https://cdn.redhat.com/content/dist/rhel8/8,4/x86_64/~」とはならず、「,」以前の部分は切り捨てられて「4/x86_64/~」となってしまい、URLとして成立しなくなる、そのためにrepoを取りに行けなくなり、「Cannot prepare internal mirrorlist」というエラーが出る、というのが原因かもしれません。
あくまでも推測ですが。
RHEL9のbetaがリリースされていたのを今更知ったので早速インストールしてみました。
HyperV上にインストールです。
ISOからのインストールおよびサブスクリプションの登録までは何も問題なく完了しました。
早速試したいことを進めていきました。
今回試したかったのはver指定の書き方(/var/yum/vars/releasever)を間違えたらどうなるか。
8までは例えば「8.1」と書くべきところを「8,1」と書くとアップデートが失敗します。
(repoのPathが間違ったものになってしまい、ダウンロードできない)
ではRHEL9ではどうなっているのか。
結果としては関係なしで問題なくアップデートできました。
正しく言うと「repoファイル内に’$releasever’との記載がないため影響しない」となります。
実際にrepoファイル内の記載見ると「https://<URL>/content/beta/rhel9/9/x86_64/baseos/os」
という記載になっていました。
本リリースになると$releaseverが復活すると思われるので試したいことが試せなかった、ということで終わってしまいました。残念。
本リリースされて試せそうであれば再度試してみます!
なお、yum コマンドはまだ使えました。
現時点で持っているエアガンは以下の通り。
基本的には東側武装を主として集めていますが今のご時世だとさすがにこの装備ラインナップだと厳しいかな、と。
それも含めて追加で購入したい装備が多々あります。
どれ買うにしろ高くつくんですよねぇ・・・。
今のところ考えているのはFA-MASを買おうかな。
フランスのライフルだし、95式自動歩槍に似ているんで中国軍装備でも使えるかな、と。
でもどれも欲しいなぁ。
サバゲ用に購入したプレートキャリアですがこれをつけておくと今持っているホルスターがNGでした。
今まで使っているのはAMMOMAXのトカレフ用ホルスター。
ベルトとかにつけるタイプです。
今持っているデューティーベルトだとプレートキャリアと共用できないっぽい。
なので代わりにレッグホルスター購入することにしました。
メーカーはCONDOR。
これなら足につけるタイプでプレートキャリアと場所が違うんでつけられそう。
さて、次回サバゲはこれつけていきたいがそれまでに届くかな。
ウクライナから注文しているTT-33 Tokarevのグリップですがいまだ届きません。
海外通販で何回か注文はしていますが3週間以上動きがないのはかなり珍しいです。
今までも遅いことはありましたがトラッキングログ上では残っていました。
しかしながら今回はトラッキングでも動きがない。。。
やはりウクライナ侵攻の問題ですかね。
無事届いてくれればいいんですが。
サバゲ―用のスコープであるVECTOR OPTICS CALYPOS 1×30 PRISMにつけていたレンズプロテクター、外しました。
理由としてはレティクル位置を調整かけるとレンズプロテクターに移っていて位置がずれるんで二重になっちゃうんですよね・・・。
そのため、取り付けるのはNGでした。
多分PRISMなのがダメなのかもしれない。
Sunshadeは問題なしなんでそちらで我慢です。
今月もサバゲ行ってきます。
ということで早速予約しました。
今回は厚木のサバゲフィールドを予約です。
今回は屋外ですが一応今時点では晴のようなので大丈夫そう。
無事開催されることを願います。。。
マイクラサーバの初期化しました。
今までのサーバだとだいぶ発展させたんで改めて1からやり直しです。
今回の目的は5倍化ラインの完成かな。
ここ数年でですがアニメのOP/EDにカバーソングが増えた気がしました。
がそんなことはあまりなさそう。
2020年が多かっただけ見たい。
2021年は見当たらず。
今年はパリピ孔明ぐらいでした。
多分前より時間間隔が鈍くなっている(でいいのかな)せいで1年とかの間隔がずれつつあるみたい。。。OTL
アパートのトイレですが前々から壊れていました。
業者よんで修理できないか聞いてみたらて交換パーツもほぼない状況で交換不可とのこと。
そりゃ40年ぐらい前のトイレだしなぁ。。。
ついでに壁付けタンクですがどうやら水漏れとかの跡があるんでもしかしたら壁が腐っててタンク散る可能性も。。。って言われました。
仕方がないのでトイレの入れ替えです。
工事日程確定まで数か月かかりましたが無事工事完了です。
きれいになったのと問題なく水流しができるようになったのでよかった。
なおウォッシュレットとかは無し。
使わんので。
前に書きましたがサバゲの際にアクションカメラつけたいんですよね。
はじめは帽子につけようと思ったんですがカメラが重かったのか思った以上に揺れるみたいでした。
代わりに思いついたのが肩部分にとかにつけること。
探した結果としてsony公式のバックパックマウントを購入しました。
これをプレートキャリアにバックパックマウント付けることにしてみました。
これで実際に試してみてどの程度揺れるかを確認してからかな。
先月サバゲ―に行った際、後ろから撃たれたときに結構痛かったんですよね。
一方で友人はプレートキャリアをつけていてほとんど痛くなかったって話なんで追加で購入することにしました。
とはいえ今使っている軍服に合わせたいところなので人民解放陸軍の林地迷彩に合わせたい。
探してみたらヤフオクで発見しましたので早速手に入れてみました。
次回はこれをつけていこうと思っています。
が、前にある部分のマガジンポーチにAK用マガジンが入らないんですよね。。。
新ライフルとして95式自動歩槍を探す必要があるのかな。
もしくはT65とかT91でもいいかも。