東京マルイのVSR-10ですが左ハンドル化改造キット、届きました。

これを早速VSR-10へ組み込んでみました。
元がこれ。

これを入れ替えた後はこれです。

ストック側の改造なく取り付け可能でした。
銃全体の総重量は1930g。
コッキングを上げる動作も問題なくできますね。
当然ながら弾速は変わらず。
とりあえずこれで左利きの自分でも使えるようになりました!
次回のサバゲでデビューさせたいところですね。
東京マルイのVSR-10ですが左ハンドル化改造キット、届きました。
これを早速VSR-10へ組み込んでみました。
元がこれ。
これを入れ替えた後はこれです。
ストック側の改造なく取り付け可能でした。
銃全体の総重量は1930g。
コッキングを上げる動作も問題なくできますね。
当然ながら弾速は変わらず。
とりあえずこれで左利きの自分でも使えるようになりました!
次回のサバゲでデビューさせたいところですね。
友人から譲ってもらったVSR-10ですが自分は左利きのため、素のまま使うのは厳しい。
コッキングする際、視界が遮ら得るんですよね。
なので左利き用に改造するパーツを注文することにしました。
注文したのは「VSR-10 ボルトハンドル NEO Left [PSS]」。
届いたら組み込む予定。
あとスコープのマウンタも買わないとすね。
5月のサバゲ、行ってきました。
4月のサバゲは雨で流れたので4月分の含めて楽しんでいきました。
今回行ったのは厚木にあるみんなの森。
友人K、友人K嫁、友人Y、自分の4人で行ってきました。
友人K(左から2番目)は前回一緒に行ったやつでサバゲを始めるにあたって一緒に始めた仲間で車を出してくれる。
自分は右から2番目。
屋外フィールド且つ森林(というか山?)は今回初ということで一生懸命動き回ってみましたが「敵を見つけられない」「体力が足りない」「思った以上に暑い」ということが判明。
敵を見つけられない・・・
1xのスコープ(VECTOR OPTICS CALYPOS 1×30 PRISM)を使用しているので1xだと見えませんでした。
3xのACOG(EVOLUTION GEAR製 Trijicon ACOG TA31 ECOS 4×32 スコープ + RMRドットサイト)も持っているんですがこれは友人Yに貸したAKMSにつけていたので使っていませんでしたので追加でもう1つ3xぐらいのスコープを買うことでもう少し見えるようにしたい。
体力が足りない・・・
フィールドが基本森というか山でずっと上り。
しかも前々日とかまで雨が降っていたためにぬかるんでいて足場も悪い状態。そのうえで3.5kgのAKM、プレートキャリア―等々・・・・でPMには本気で動けなくなってきていました。
サバゲ行かない日に自転車乗ることの再開&筋トレなりして体力づくりしないといけなさそう。
あとは軽い武器の購入も検討ですね。(VSR10でいいかもですが)
思った以上に暑い・・・
行った日はたまたま最高気温19度ぐらいの日だったのでそれなりでしたが今後は暑くなりそうです。
次回の際にはもっと暑くなるだろうし、暑さ対策を進めないとダメそうです。
あとゴーグルが曇るんで新しいゴーグルも買わないと。
今回よかったこととしては無線機が思った以上に使えたこと。
距離が離れていても敵位置の情報共有がしやすいこと。
位置の呼び名とかが固定してきたらより一層場所確認とかできそう。
次回も今回の4人で参加になりそうなんでもっと装備を整えていくつもり。
貸出可能品も増やしていきます!
前にサバゲ仲間がサブ武器がないと話していたのでLCP(+予備マガジン2つ)あげました。
その際に「なら使っていないVSR-10やるわ」って話になっていて早速もらえました。
弾速を測ってみたところ、以下のようになりました。
0.2g使用時
0.25g使用時
実際に構えてみたところ、やはり左利きには厳しいですね。
ハンドルをコッキングするときに手が視界の邪魔になる。。。
改造して左手仕様にする予定です。
あとドラグノフ風にしてみたい。
昔ROのエミュ鯖を試したことがありまして今もあるのかな、と調べてみたらありました。
今でもできることは分かったのとエミュ鯖いまだに運営されていることも分かりました。
とりあえず鯖の作成方法、調べ中。
こちらも情報ありそうです。
ただし、建てる気は無いですし入ってみる気もなし。
あくまで気になったので調べてみる程度です。
家族のPCのCPU交換があり、旧CPUが不要となりました。
このCPU、過去に自分が使っていたRayzen2700X。
今使っているCPUは1600Xでwin11化は(公式には)できません。
2700Xならばwin11化ができます。
なので入れ替えを進めたいので準備中です。
基本的にはCPU入れ替えだけでいけるはずなのでグリスだけ注文中。
届いたら入れ替える予定です。
サバゲ時にアクションカメラをつけるため、今のところはsonyのリュックにつけつためのマウンタを購入していました。
ただ、これはエアガンを構えた際に邪魔になりがちなことと銃構えると(絵面的に)腕が邪魔になるな、と思っていたのでヘルメット購入ついでにカメラマウンタを購入です。
始めに買ったのはamazonで見つけたSHENKELのGoPro用マウンタ。
これに雲台つければsony action camが使えるのですが実際には詰めの部分がゆるゆるで使い物にならず。
不良品かな、と思ったのですがよくよくレビュー見るとちゃんと書いてありました。
ということでこれは結局使わず。
代わりに購入したのはSKEZNのGoProマウンタ。
こちらは何の問題もなく使えました。
ヘルメットにつけるとそれなり揺れるはずなんでどこまで手振れ補正が入ってくれるかですね。
sonyは光学での補正なんでかなり優秀なはずですが。
前に購入したPPTスイッチ、icom用の端子が2pinでIC-4300で使えませんでした。
なので使えるように以下2つ購入しました。
・ICOM OPC-2132 [IC-4300用1P⇒2P変換ケーブル]
・Z-TAC NEXUS U94PTTスイッチ TCIタイプ icom用 Z113-IC-1PIN
ともに届いたので早速試してみました。
まずは「ICOM OPC-2132 [IC-4300用1P⇒2P変換ケーブル]」。
こちらはicom純正品です。
これを使用して2pinタイプのZ-TAC U94PTTスイッチを使ってみると以下の問題点有です。
変換コネクタとPPTスイッチ間の接続箇所(2pin)をさしすぎると稼働しない
これはいろいろなところに「レプリカのPPTスイッチはさしすぎると動作しないのでしっかり刺した後に気持ち抜くと使える」という情報の通りです。
この点を除けば問題なく使えます。
続いて「Z-TAC NEXUS U94PTTスイッチ TCIタイプ icom用 Z113-IC-1PIN」。
これは間違えたかったやつの1pin版。
こちらについても以下問題点有。
ねじ込み式箇所(無線機へ接続する1pin端子)の差しが甘いと絶えず通話モードになってしまう。
とりあえず次回サバゲ時には2つ目の1pin版のものを使って試す予定です。
どの程度使えるかな。
HDR-AZ1用プルーフケースであるSPK-AZ1をHDR-AS300に使えるかです。
結果としては「NG」。
6HDR-AS300用のプルーフケースを探していたのですがaliexpressで見つけたのがSPK-AZ1でした。
1000円で売っていたので「これだ!」と注文。
しかしながら購入した後でHDR-AZ1用だったことに気づきました。
キャンセルもできないので使えるかもという希望だけ残して到着を待っていました。
実際届いて試してみたらHDR-AS300の方がサイズが大きいので入らず。
残念な結果に。
仕方ないのでお蔵入りです。
無線機 IC4300と電子イヤーマフをつなげるためのPPTスイッチ、探しております。
ネットで調べてicom用、というものを購入してみました。
icom用とありますがIC4300はicom製でも2pinでなく1pinでした。。。
ということで使えず。
変換アダプタと1pin用の二つを追加で注文。
届いたらちゃんと使えるかを確認しないとね。
サバゲ用に購入をした無線機、届きました。
購入したのはIC-4300。
届いたのは思ったより小さなサイズで驚きました。
最近のスマホより小さい。
中古品なのでとりあえず動作確認。
問題なく動きました。
あとは距離がどの程度飛ぶのかかな。
これは次回サバゲ時に試してみます。
電子イヤーマフを購入したのですがミリタリージャックがついていて無線機とかに対応していました。
これを見てやはり無線機が欲しくなってきました。
なので早速探してみました。
見つけたのはICOMのIC-4300。
中古で4台セットが15000円でした。
簡易動作検証済みなものらしいんで使えるかな。
届いたら接続してみて試してみます。
初サバゲである前回の「九龍戦闘市街区」に行った際ですが相手の弾が耳たぶに当たりました。
1回だけではありましたが結構痛かったんですよね。
それ以来イヤーマフを購入しようと調べていました。
はじめは普通のイヤーマフを買うつもりだったんですがサバゲっぱなしを読んでいたら電子イヤーマフがいいとの記述を見てちょい気になり「どうせなら電子イヤーマフにしよう」と思って電子イヤーマフを購入することに。
ついでにヘルメットも欲しいと思いましてヘルメットでもつけられるイヤーマフに!ってことでそういうタイプを選択。
まあ単純に「ヘルメットに取り付けられる」っていうのに惚れたんですが。
早速レプマートで注文しました。
購入したのは「rothco タクティカルヘルメット 1294」と「Z-Tactical タクティカルヘッドセット FASTヘルメット用 Comtac II モデル」。
ヘルメットの方は微妙でした・・・。
NVGマウント箇所が微妙に使えないです。
削るとマウントできるようになったんですがね。
電子イヤーマフはとりあえず問題なさそう。
確かに声がはっきり聞こえるようになりました。
あとは実際にサバゲで使ってみてどうかだなぁ・・・。
ピストルグレネードとリボルバーグレネード、試し撃ちをしてみました。
充填したモスカートはPPSの60発充填可能モデル。
まずはピストルグレネード(KW-LQ-006-BK)。
続いてリボルバーグレネード(ICS MGL140)。
こちらは6発中1発だけ充填しているので1回だけです。
結構ばらけますね。
あとモスカートの中に少し弾が残りました。これはモスカート側の問題かな。
別メーカのモスカートもそろえていきたいところ。
グレネードランチャー購入していたのですがモスカートを買っていませんでした。
なので別途注文いたしました。
購入したのは PPS Airsoftの40mm Granade 60rd。
これを12個購入しました。
正確には6個セットを2セット買いました。
これでグレネードが利用可能になりました。
明日にでも試し撃ちしようと思います。
注文していたピストルグレネードが届きました。
届いたのは40mmピストルグレネード(KW-LQ-006-BK)です。
ぱっと見は悪くないですね。
中折式です。
ずっしりとした重さで持った時の満足感ありです。
一方でグリップ箇所が少し角ばっているんで持つとちょい痛い。
この辺りはクッションつけるなりして対処が必要そう。
あとまだモスカートが届いていないので試射できていないので届いたら真っ先に試さないと。
新しいヘルメットを注文しました。
今回の購入目的はイヤーマフが付けられることとNVGマウントがついているヘルメットが欲しかった。
今回はレプマートで購入しました。
購入したのはROTHCO タクティカルヘルメット 1294。
とりあえず届くのは数日後かな。
これに合わせてZ-TACTICALのFASTヘルメット用 Comtac II モデル 電子イヤーマフも注文済み。
人民解放軍陸軍にはないっぽい(写真で見たことない)装備ではありますが耳に当たると痛いってこともあるんでこれは必要だったと割り切ります。
届くのが楽しみです。
ピストルグレネードを購入したのでモスカートを共有できるメイン武器が欲しいな、と思いまして新しい武器を購入しました。
購入したのはICS MGL140。
秋葉原のECHIGOYAで購入です。
モスカートがまだ届かないので試し撃ちはしていない状況。
モスカート届いたらピストルグレネードとあわせて試し撃ちします!
4月の購入書籍。
WORKING!! 第1巻
Web版は持っていたのですが本伝持ってなかったので購入始めました。
MFゴースト 第5~13巻
4巻まで持っていましたがその先が見たくなり13巻まで購入。
弱虫ペダル 第77巻
新刊出てるの気づかなんだ。。。
kindleで定期的に確認してたんですが・・・・OTL
元カレが腐男子になっておりまして。 第7巻
最終巻が出ましたね。改めて1巻から読み直そう。
サバゲっぱなし 第10巻
最終巻。と言いつつ新シリーズ始まっているらしいですが。
ふたりソロキャンプ 第4~5巻
久々に3巻まで読んだら先が気になり購入です。
メモとして。
前にMinecraftの1.17のサーバを建てる際の注意事項でjavaが新しいのでないとだめ、って話書きました。
ただVer,書いてなかったので建てようとして詰まったので改めて書いておきます。※MiracleLinux8.4で試しました
結果としてはjava-17-openjdkでいけました。