アパート側のネットワークですがここのところ結構な頻度で切れることがありました。
それがついに全く通信できない状態に。
なんだろうと思いまして調べてみたら原因が判明。
外に回して別部屋に回しているのですが窓部分に使っている「高耐久すきま用アルミ強化フラットLANケーブル」が切れておりました。
そりゃいくらやっても治らんわけですよ。
とりあえず変えを注文したので届いたら入れ替えします。
アパート側のネットワークですがここのところ結構な頻度で切れることがありました。
それがついに全く通信できない状態に。
なんだろうと思いまして調べてみたら原因が判明。
外に回して別部屋に回しているのですが窓部分に使っている「高耐久すきま用アルミ強化フラットLANケーブル」が切れておりました。
そりゃいくらやっても治らんわけですよ。
とりあえず変えを注文したので届いたら入れ替えします。
サバゲ用のフェイスマスクを購入しました。
購入したのはH&Co.selectのSGM-010。
実際につけてみたら耳にベルトがかかる!
からつければいいのかな???
何かいい方法ないかな・・・と探していたら大門団長のブログにわかりやすいつけ方が。
すごく単純で耳にかからないように上に移動させてつけるだけ。
実際につけてみたら結構ちゃんと固定される!
ゴーグルつければより固定されるので問題なさそう。
次回これつけてどこかのサバゲに行く予定。
7月は友人たちとのサバゲ予定はないのと暑くなりそうなのでどこかにインドアフィールドで試してこようと思います。
通算4回目、今月2回目のサバゲ。
今回も厚木のみんなの森です。
友人K、Y、自分の3人でサバゲ―に行ってきました。
今回はメイン武装を89式5.56mm自動小銃(電動 東京マルイ)、サブにTANAKA WorksのP220 陸自仕様。
友人Y(左)には前回使用していたM4とM712を渡してみました。
友人には前回より軽い武器を渡したことで結構活躍できた模様。
自分は前回より活躍できまして5killできました。
内4killは拳銃で行けました。
今回のサバゲで分かったのは取り回しの簡単な小さな武器が一番だな、と。
自分の戦い方が基本的にゲリラ戦なので小回りの利く武器を抱えて草むらなり木の根元なりに隠れこむんで長物だと取り廻せないことに気づいてしました。
あれ?いままで買ったAKMやAKMS、89式とか使わねぇじゃん。。。。
ということで新たにSMGの導入を進めていく予定です。
なお89式は一応活躍しました。
攻防戦で真ん中の旗を防衛する際にね。
DAISOで販売されている瞬間冷却を購入したのですがこれ、うまく動かなかったんですよね。。。。
サバゲの際に持って行っていたんですが実際に叩いてみても冷えなかったです。
ただ、あとで家で試しに1個をたたいてみたところ無事にちゃんと冷却になりました。
問題としてはかなり強くたたかないとだめでこれ、すごく使いにくい。。。
お年寄りとか子供には無理じゃないかな。
ちなみにサバゲの際にはかなり強くたたいてもダメだったので多分環境(土台がちゃんとしているかとか)も考慮に入れないとダメそうです。
サバゲ時には使いにくいですね、これ。。。
今月の参拝は17日に行ってきました。
それなりに晴れてましたが快晴とまではいかず。
そろそろ御霊祭りに向けての準備が進んでいる模様。
メイン携帯のうちの1つであるIQOO Z1ですが保護フィルムというか保護ガラスがボロボロになってきました。
もともと張り替えたその日に鍵が当たって速攻で割れていたので余っているのを張り替えてもすぐ割れるよな。。。。と思って張り替えていなかったのですがさすがにボロボロになりすぎました。
具体的にはフロントカメラ部分の保護ガラスにまで割れが侵食した、という状況。
そろそろ買い換えたいもののいいものが見当たらない&今のでも性能に不満もないので買い替えはしないだろうなぁ、ということで過去に余らせていたガラスフィルムで張替え。
これでまたしばらくは戦えるかな。
サバゲの際にヘルメットにAction CAMをつけて自分の動きを確認できるようにしています。
当初の目的では自分がゾンビ行為(撃たれているのにそのまま生存していないか)とかしていないか、とか違反行為(入ってはいけない場所に入ってしまっている、とか)をしていないかを確認するためでした。(撮った後でゾンビの方は確認しようがないことに気づきました。そりゃ自分をとってるわけじゃねぇからなぁ・・・。)
それはさておき。
撮った動画に問題点が。
それは防水ケースに入れているためにマイクが音をほぼ拾わないこと。
そりゃ防水ケースに入っているんだから仕方がないよね。。。
動画編集ソフトで無理やり音量上げれば聞こえる程度には録音できています。
とはいえこのままだと使い勝手が悪いので対策を検討。
BB弾の飛び交う中で防水ケースに入れないのは怖い・・・。でも音は上げたい。
そう思ってネットを見ていたら参考になりそうな記事が。
ソニーアクションカムHDR-AS300風切り音対策②:外部マイクを買ってみた | 新しい相棒はGPZ900Rニンジャとセロー225WE (ameblo.jp)
こちらの方は防水ケースに入れていないですが外付けマイクをつなげるのに裏蓋を開けずに接続できるように穴をあけていました。
これと同じように本体裏蓋&防水ケースに穴開けすればいいのでは?と考えて早速試していました。
今回はピンバイス&ペンチで無理やり開けたんで汚いですが・・・。
これにプラスで外付けマイクとしてSony ECM-LV1を取り付けて試し撮りしたところ問題なくできました!
あとはマイク設置位置についてですがこちらは実戦で調整します。
FactorioのMODメモ。
風力発電を追加するMOD。
安定しないけど燃料必要なく発電できなくなる発電機が追加できます。
追加されるのは以下の通り。
発電量 | ||
名称 | 最大 | 平均 |
Windmill | 67 kW | 45 kW |
Wind generator | 675 kW | 450 kW |
Wind turbine | 6.7 MW | 4.5 MW |
Titanic wind turbine | 67 MW | 45 MW |
以下、日本語を追加するものを作成したのでリンク。
factorio再開に当たり、多分マルチでやるだろうなと思いまして。
日本語化したファイルを個別に渡す&導入方法を伝えるのもめんどくさかったので日本語化部分だけ公開する方法調べてみました。
で、問題なくできました。
Side Inserters Japanese – Factorio Mods
Infinite Technologies Japanese – Factorio Mods
とりあえず機械翻訳したものを手直ししたものなのでどこまで正しいかわかりませんが。
Factorioを改めて始めようと考え中です。
ただ、MODを導入したいのでまずはMODの日本語化作業中(機械翻訳ですが)。
日本語化自体は簡単でMODダウンロードして回答して「locale」フォルダ内にjaフォルダ&その直下にlocale.cfgを作る。
あとはlocale.cfg内に日本語の内容を記載すればOK 。
jaフォルダ作る際は大体はenフォルダをコピー&jaへリネームでやるのがいいかな。
東京マルイの89式5.56mm自動小銃用のセレクタを調べてみたら東京マルイから公式で左側用のセレクタが出ているんですね。
これをつけると左右両面で切り替えができるようになるようなので早速購入をしました。
早々に取り付けてみました。
実際に切り替え試してみたところ、結構固い。
なれの問題もあるんでしょうが・・・。
とはいえ公式且つ1000円以下で追加できるのでいい商品かも。
自分用メモとして。
元情報:
Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 – Windows Blog for Japan
2022/6/15にInternet Explorer11のサポートが終了。
ただし、edge上にあるIEモードは2029年までサポートとのこと。
※ASCIIの記事によると2029/1/9までっぽい
ASCII.jp:デスクトップアプリとしてのIEは終了するが、2029年までは完全に無くなるわけではない (1/2)
CYMA CM606(M4)と東京マルイ 89式自動小銃でともにM4用マガジンが共通で使用可能です。
なのでこれならM4用マガジンが複数個買っておいた方がいいかな、という判断です。
注文したのはweb shop アシュラでB品として販売されている「UFC M4用330連マガジン」。
330円で売っていたので壊れたものが来ることを前提にして10個ほど注文。
送料込みで4000円ぐらいでした。
結果としてはどれも壊れてなかったんで全部使えるという。。。
まあ友人とかに渡せたりするので良しとします。
サバゲに向けて今まで持っていた人民解放軍陸軍の装備、ちょい変更というか追加です。
追加で購入したのは以下の通り。
足りてなかった部隊章とか階級章が追加であとはサバゲ時に使い終わったマガジン入れ、財布携帯入れといったものを購入したところです。
一応林地迷彩に近い迷彩色のポーチ買っていたんですが色の違いが気になっていたので入れ替え。
さて、次回サバゲで使い勝手がよくなるといいな。
ヤフオクで落札した東京マルイの電動ガン・89式自動小銃が届きましたので早速開封しました。
本体にバイポッド、マガジンにチャージングロッド?かな。
バッテリとスコープも有です。
スコープ問題なし、バッテリもとりあえずお座敷シュートするぐらいなら大丈夫そう。
早速バッテリつけて試射してみました。
速度 | 威力 | |
1回目 | 86.8 m/s | 0.75 J |
2回目 | 70.8 m/s | 0.50 J |
3回目 | 89.4 m/s | 0.80 J |
4回目 | 85.7 m/s | 0.74 J |
5回目 | 87.8 m/s | 0.77 J |
ちょい安定しないですね。
試し撃ちもう少し続けていましたがやはり時々初速が落ちるタイミングがありますね。
多分バッテリがヘタってるのかな?
新しいの買うと変わるかもですね。
マガジンはM4と共有できるのでCYMA CM606と共用として複数注文をすることにします。
東京マルイ 89式自動小銃(電動ガン)に合わせて注文した陸上自衛隊仕様のP220が届きました。
早速触ってみましたが持った際の重さがいい感じです。
今回は陸自のメダル付グリップも追加購入してありますので早々に交換してみました。
悪くない・・・。
満足度高いです。
ただ、実銃の写真探してもメダル付の見当たらないのであくまで個人的な満足用でしかない気がしますが。
初速計測してみました。
速度 | 威力 | |
1回目 | 65.0 m/s | 0.42 J |
2回目 | 64.1 m/s | 0.31 J |
3回目 | 64.6 m/s | 0.42 J |
4回目 | 66.3 m/s | 0.44 J |
5回目 | 67.9 m/s | 0.46 J |
こんなもんでしょうね。
あとは週末に調整入れればOKかな。
HOP調整方法とか調べておかないと。
勢いでですが。
ヤフオクで東京マルイの89式自動小銃 電動ガン版を落札してしまいました。
正直落札する気はなかったんですがついつい落札してしまいました。
仕方がないので拳銃も新調することにしました。
TanakaのP220 陸自Ver,も注文です。
届いたら早々に試射する予定。
楽しみだ。
KSC用ガスブローバックガン TT-33 アーリークローンモデルの予備マガジンですがなくしました。。。
2つほど見当たらん。
どこかにしまったはずなんですが見たらず。
仕方がないので追加で3つ注文。
トカレフのマガジンばかりとなりました・・・・。
サバゲ用に使っている現行ゴーグルですが曇りがひどいので新しいものを購入しよう都市うことでESSのターボファン付きを買ってみました。
購入したのは「ESS プロファイルNVG ゴーグル ターボファン アジアンフィット」。
届いたのがこちらです。
前回サバゲ時に持って行ったのですがつけ方間違えて「使えん!」なんて思っていました。
というのも「ゴーグルつける->ヘルメットかぶる」の順番で使っていたので後ろの電池部分が引っかかってまともにつけなかった。。。
よくよく調べてみたらゴーグルってヘルメットつけてからその上につけるのがいいみたいですね。
自分の常識がなかったようです・・・OTL
次こそはちゃんと使ってみてレビューできればな、と。
6月のサバゲ、行ってきました。
今回は友人K、友人K嫁、自分の3人で行ってきました。
前回一緒に行っていた友人1名は日程合わず。
場所は前回と同じくみんなの森。
ただし、草がかなり伸びていて前回とは全く様相が異なっていましたが。
持って行った武器は「SLONG WSR-100」「CYMA CM606」「M712」の3つ。
上記写真のときにはSLONG WSR-100。
3-9xスコープ装着して狙撃にいそしみたかったのですが思った以上に人が見えねぇ・・・。
それと人が見えても草が多すぎて撃っても途中で草にはじかれて弾がどっかに飛んでいくんでまともに使えず。
なので最後らへんはCYMA CM606で参加していました。
最後にはうまいこと裏取り3人ほどヒット取れました。
今回のサバゲで分かったのは
といったところでしょうか。
次回のサバゲ時には今回参加できなかった友人が参加するのでCYMA CM606の貸し出しをするのでまたAKMに戻すつもり。
CYMA CM606についてはマガジンをもう2個ぐらい追加しておいた方がいいかもね。